2023/03/27 2023.3.25 荒倉山から高館山(山形・庄内地方の低山) カテゴリ:山形県の山 摩耶山地・日本海沿岸 一昨日の昼までは雪山を歩いてくる予定だった。しかし夕方の天気予報を確認する曇りの予報に変わり、しかも黄砂が飛来している模様。おそらく高曇りであろうが、視程が利かない雪山に行く気は失せてしまい、急きょ高館山へ花を見に行くことにする。そのため庄内の山友には連… >>続きを読む
2023/03/24 2023.3.21 額取山(福島・安積山) カテゴリ:福島県の山 安積山・湖南地方 四半世紀ぶりに福島県郡山市の西にそびえる額取山に登ってきた。常々再訪しようと思っていたが、なかなかタイミングが合わず、ずっと後回しになっていた山だが、今回登ってみて、展望の素晴らしさに改めてイイ山だなぁ~と感じた。【 3/21 額取山(1009m) 福島・安 >>続きを読む
2023/03/20 写真展にご来場いただきありがとうございました カテゴリ:写真 昨日、山岳写真クラブ仙台 写真展「想いの山2023」が幕を閉じました。今日は朝から会場の撤収作業を行いました。たくさんのお客様にご来場ありがとうございました。また差し入れをお持ちいただいた方々に感謝申し上げます。事務局として煩雑な作業に追われ、かなり疲労がた >>続きを読む
2023/03/15 岳人 2023年4月号 カテゴリ:その他 山の本 本日15日発売の『岳人 2023年4月号』に私が書いたガイド記事が掲載されています。本号は特別編集ですべて『春山』の記事になっています。花咲く尾根道から、残雪を踏む山、山スキーを楽しむ山まで、全国から36コースを厳選しました。定価990円(税込み)です。有名書店やモ >>続きを読む
2023/03/14 写真展 今日から開催! カテゴリ:写真 私が所属する山岳写真クラブ仙台の写真展「想いの山2023」が、今日から宮城県美術館県民ギャラリーにて開催しました。初日からたくさんのお客様が来場されました。いつも以上に力作揃いの写真展と評価をいただいております。今回もA1サイズ(A4用紙8枚分)の大版プリントを >>続きを読む
2023/03/13 2023.3.11 大頭森山(山形・朝日連峰) カテゴリ:山形県の山 朝日連峰 11年ぶりに朝日連峰前衛にある大頭森山に登ってきた。当初は別な山を予定していたが、このところ春霞が酷く、はっきり山が見える距離は凡そ20kmの範囲なので、その山は止めにして、近距離で朝日連峰の眺めが広がる大頭森山に決めた。【 3/11 大頭森山(984m) 山 >>続きを読む
2023/03/10 2023.3.7 磐梯山(福島・磐梯山) カテゴリ:福島県の山 安達太良山・磐梯山 冬の磐梯山って何年振りに登るのだろう。過去に猪苗代スキー場から赤埴山を経て往復してことがあるが、当時は誰にも会わない静かな山だった。今は北側の裏磐梯スキー場から登る人が多いと知り、そのコースを歩いてみたくなって出かけた。【 3/7 磐梯山(1816m)福島・ >>続きを読む
2023/03/09 2023.3.5 西吾妻山(山形・吾妻連峰) カテゴリ:山形県の山 吾妻連峰 まだ樹氷が残っている西吾妻山に天元台から登ってきた。【 3/5 西吾妻山に(2035m) 山形・天元台 】天元台ゲレンデトップ~梵天岩~西吾妻山~吾妻山神社~天元台ゲレンデトップ全国的に快晴が見込まれる日曜日。混雑覚悟で天元台に向かった。スカイバレーの分岐の >>続きを読む
2023/03/03 山岳写真クラブ仙台 写真展 開催のお知らせ カテゴリ:写真 3月14日(火)から19日(日)までの6日間、宮城県美術館県民ギャラリーにて、山岳写真クラブ仙台の写真展 『想いの山2023』を開催します。2023年度内に宮城県美術館の改装工事が入り、現在の県民ギャラリーが展示室及び収蔵庫になってしまうため、宮城県美術 >>続きを読む
2023/03/02 2023.2.27 雁形山(福島・阿武隈山地) カテゴリ:福島県の山 阿武隈山地 東北山岳写真集団・福島の写真展にお邪魔する前に、福島県伊達市と宮城県丸森町の県境に位置する雁形山(がんがたやま)に登ってきた。【 雁形山(677m) 福島・阿武隈山地 】清水観音堂~モミ林~県境稜線~スルス岩~雁形山~西山~武名峠~山の神分岐~清水峠~山の神 >>続きを読む
2023/02/28 東北山岳写真集団・福島の写真展 開催中 カテゴリ:写真 東北山岳写真集団・福島の写真展「それぞれの山」が、昨日から福島駅西口 コラッセ福島 5階プレゼンテーションルームにて開催されています。 >>続きを読む
2023/02/19 2023.2.18 メカル崎(宮城・奥松島) カテゴリ:宮城県の山 県央の低山 奥松島の大高森に取材行ったが、短時間で写真撮影が終わったため、今まで訪れたことがなかった宮戸島南西端に位置するメカル崎へ行ってみた。車道や林道歩きばかりの行程ながら、美しいビーチや荒々しい断崖絶壁の景色が現れ、奥松島の新たな魅力に触れた感じがする。【 2 >>続きを読む
2023/02/16 山と溪谷 2023年3月号 カテゴリ:その他 山の本 昨日15日、私のガイド記事が掲載されている山と溪谷 2023年3月号が発売されました。●特集「山と遭難」本特集では実際に起きた事故を元に原因と問題点を検証。遭難しないためのポイントを整理して紹介します。遭難を未然に防ぐには、多くの事故事例に触れて学習する「ケース >>続きを読む
2023/02/14 2023.2.12 深山(宮城・志賀高原) カテゴリ:宮城県の山 県南の低山 マスさんが休みの日に何故か天気が悪く、今年一緒に山に行く機会がなかった。最初から雪山ではちょっとキツイので、軽く志賀高原の低山を歩いてきた。【 2/12 深山(275m) 宮城・志賀高原 】旧大師温泉跡北側の駐車場~林道分岐~岩蔵寺~作業道分岐~深山~西側の >>続きを読む
2023/02/10 東北山岳写真集団・福島 写真展 カテゴリ:写真 東北山岳写真集団・福島の写真展「それぞれの山」が2月27日(月)から3月5日(日)まで、福島駅西口 コラッセ福島 5階プレゼンテーションルームで開催されます。毎年、冬の恒例イベントになっているこの写真展。かつての東北山岳写真家で活躍し、数多くのガイド本を執筆し >>続きを読む
2023/02/09 2023.2.5 嵯峨見台(宮城・奥松島) カテゴリ:宮城県の山 県央の低山 奥松島エリアのGoogleマップを見ていたら、宮戸島の北東部に「石彫りの女神様」という記載があることに気がついた。地形図を見てもその場所に行く道がない。ネットで探ったらYAMAPなどで現地に行っている情報が多々でてきた。そこで潜ヶ浦漁港まで行けば何とかなると考え、詳 >>続きを読む
2023/02/07 トレッキング写真展『山の自然に魅せられて』開催中 カテゴリ:写真 フォトトレッキング仙台が主催する写真展『山の自然に魅せられて』が本日から東北電力グリーンプラザにて開催されています。 >>続きを読む
2023/02/03 2023.1.31 戸神山(宮城県・県央の低山) カテゴリ:宮城県の山 県央の低山 しばらくぶりにmaronnさんと手軽にプチ雪山が楽しめる戸神山に行ってきた。ここ1ヶ月半慣れない内業が続き、あまり山に行けてなかったが、後は確定申告の作業を残すのみで余裕ができたので、晴れた日には積極的に山に行こうと思っている。【 1/31 戸神山(504m)宮城 >>続きを読む
2023/01/25 2023.1.23 愛宕山から猪倉山(宮城・県南の低山) カテゴリ:宮城県の山 県南の低山 しばらく内業が続き運動不足なので柴田町の里山を歩いてきた。2011年1月に山仲間9名で賑やかに歩いたコースの再訪だ。【 1/23 愛宕山(291m)から猪倉山(245m) 宮城・県南の低山 】大師温泉跡~弘法清水~馬場山~愛宕山~十字路分岐~猪倉山~猪倉ため池~秋柴 >>続きを読む
2023/01/14 2023.1.13 西風蕃山(宮城・仙台市近郊) カテゴリ:宮城県の山 県央の低山 会社の会計処理の作業が捗らず、なかなか山に行けない状態が続いている。13日も車を車検に出し、代車が用意されるのが午後3時ということで、それまでは家で内業をしていた。しかし元旦に黒森山を歩いて以来、運動不足の状態だったので、息抜きに夕方から西風蕃山に登りたくな >>続きを読む
2023/01/05 トレッキング写真展『山の自然に魅せられて』 カテゴリ:その他写真 山岳写真クラブ仙台代表、東野良が主宰する「フォトトレッキング仙台」の写真展が2月7日(火)から12日(日)まで、東北電力グリーンプラザにて開催されます。『フォトトレッキング仙台』は、健康作りをかねて山を訪ね、自然や風景の撮影に励んでいる活動歴10数年のクラ >>続きを読む
2023/01/02 2023.1.1 黒森山(宮城・北上山地) カテゴリ:宮城県の山 南三陸 明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。元旦の朝、太平洋沿岸地域では初日の出が見えそうなので、女川町の黒森山で日の出を拝もうと出かけた。昨年3月に歩いたのは宮ヶ崎から石投山を経由して周回したので、今回はアカマツの尾根を直登し、第3 >>続きを読む
2022/12/29 2022.12.28 鎌倉山(宮城・船形連峰) カテゴリ:宮城県の山 船形連峰 12月は家の用事で忙しく、山に行く余裕がなかった。天気が悪い日が続いた件も一因しているが・・・時間ができた28日、運動不足解消の意味で、久しぶりに作並の鎌倉山に出かけた。【 12/28 鎌倉山(520m) 宮城・船形連峰 】もしもしピット駐車場~鎌倉山登山口~天 >>続きを読む
2022/12/16 ヤマケイアルペンガイド 東北の山 カテゴリ: 山のコラム 山の本 登山ガイドブックの定番『ヤマケイアルペンガイド』シリーズが大幅にリニューアルされています。そしてこの度、東北地方の山々を紹介した『ヤマケイ・アルペンガイド 東北の山』が発売されました。元東北山岳写真家集団が執筆した旧版の発行から早11年。公共交通機関のバ >>続きを読む
2022/12/14 山と溪谷 2023年1月号 カテゴリ:その他 山の本 明日15日、山と溪谷 2023年1月号が発売されます。今回の特集は昨年に引き続き日本百名山です。一年前との違いは、深田久弥の著書を掘り下げず、各山の魅力を美しい写真とともに紹介している点です。山行のプランニングと記録は別冊付録「日本百名山地図帳」にお任せ。山小屋 >>続きを読む
2022/12/12 2022.12.11 岩岳(宮城・阿武隈山地) カテゴリ:宮城県の山 阿武隈山地 マスさんと福島の山に行こうと思っていたら、午前中に仕事が入って行けなくなったと言われた。それならしばらくぶりに丸森町の岩岳に登って来ようと一人で出かけた。【 12/11 岩岳(430m) 宮城・阿武隈山地 】第3登山口~第1登山口分岐~第1登山口~第2登山口~第2 >>続きを読む
2022/12/04 2022.12.3 西風蕃山(宮城・仙台市近郊) カテゴリ:宮城県の山 県央の低山 朝の最低気温が氷点下1度。猫が布団の中に入ってきて暖かいので、布団から出られず寝過ごしてしまった。まあ右膝の調子もイマイチなので、マスさんと二人で近場の蕃山を軽く歩いてきた。前日と違い穏やかに晴れ、見晴台からの景色は最高だった。【 12/3 西風蕃山(373 >>続きを読む
2022/12/01 2022.11.28 青麻山(宮城・蔵王連峰) カテゴリ:宮城県の山 蔵王連峰 土曜日の午前中、ネットで注文していたノートパソコンが届いたため、土曜日と日曜日の午前中に個人で使う仕様にセッティング作業を行った。CANONのプリンターip8730への接続がネットで調べた、あらゆる方法で試しても上手くいかず、この作業にかなりな時間を要した。この点に >>続きを読む
2022/11/24 2022.11.22 愛宕山と盃山(山形・山形市近郊) カテゴリ:山形県の山 二口山塊 千歳山に取材に行った時、麓から見た千歳山の写真を撮り忘れてしまったため、空いた午後を利用して山形市内に再び出かけた。しかし山形市民ではないため、どの位置から千歳山を撮影していいのか分からず、山麓の住宅地の狭い路地を右往左往してしまった。結局、幹線沿いから >>続きを読む
2022/11/21 2022.11.19 千歳山と大岡山(山形・山形市近郊) カテゴリ:山形県の山 蔵王連峰 取材目的で山形市近郊の千歳山と大岡山の2山を歩いてきた。風もなく穏やかな晩秋の里山歩きを楽しめた。【 11/19 千歳山(471m)と大岡山(401m) 山形・山形市近郊 】●千歳山:千歳山稲荷神社登山口~千歳山公園分岐~善光寺岩~千歳山~座禅岩~萬松寺~千歳 >>続きを読む
2022/11/14 2022.11.12 今熊山と地蔵倉(山形・月山前衛) カテゴリ:山形県の山 月山・葉山 先週、霊山の下山途中でマスさんが足首を捻ってしまった。未だに少し痛みが残っているため、山はお休み。土曜日は枯れ色の風景が見たくて、私一人で最上地方の今熊山へ行ってきた。しかし歩き始めてみると、連日の霧で全山湿った状態にあり、登山道の滑ること滑ること。今年 >>続きを読む
2022/11/14 岳人 2022年12月号 カテゴリ: 山のコラム 山の本 明日15日発売の『岳人 2022年10月号』に私が書いた記事が掲載されています。今号の特集は単独考ひとりでの山の味わい方、単独行のリスクマネジメント、加藤文太郎の言葉など、自分本来の居場所探しの山旅を考えています。一人で山に入ることが多い私にとって参考になりまし >>続きを読む
2022/11/14 山と溪谷 2022年12月号 カテゴリ: 山のコラム 山の本 明日15日発売の『山と溪谷 2022年12月号』に私が書いたガイド文が掲載されています。●特集「全国雪山登山ベストガイド」雪山シーズン到来!八ヶ岳、日本アルプスの人気ルートをはじめ、全国から選りすぐった雪山ルートを紹介します。エリアごとに異なる積雪状況や自然環境 >>続きを読む
2022/11/07 2022.11.5 霊山(福島・阿武隈山地) カテゴリ:福島県の山 阿武隈山地 南側の登山口から霊山に登るのは久しぶり。「紅葉まつり」が開催され混雑が予想されるが、この秋、安達太良山での渋滞を経験しているので、ゆっくり紅葉見物でもしようと軽い気持ちで出かけた。同行はmorinoさんとマスさん。【 11/5 霊山(825m)福島・阿武隈山地 】 >>続きを読む
2022/11/05 2022.11.2 胡桃ヶ岳(宮城・県北の低山) カテゴリ:宮城県の山 県北の低山 昨年の9月12日に登った胡桃ヶ岳にまた行ってきた。前回は中途半端な季節の取材だったため、紅葉期に改めて取材し直したいと考えていたからだ。【 11/2 胡桃ヶ岳(461m)宮城・県北の低山 】潟沼駐車場~胡桃ヶ岳登山口~胡桃ヶ岳~中ノ岳鞍部~中ノ岳~潟沼南西の登 >>続きを読む