2025/07/15 2025.7.13 秋田駒ヶ岳(秋田・秋田駒ヶ岳) カテゴリ:秋田県の山 秋田駒ヶ岳・裏岩手連峰 雷雨の予報もなく、久々に晴れが期待できる日曜日。11日の水晶森周回が結構ハードだったので、今回は取材目的で秋田駒ヶ岳の八合目登山口からメインコースを巡る山旅。気軽な単独行のため、あっちこっちで写真を撮りまくり、写真展のネタを大量に仕入れることができた。【 … >>続きを読む
2025/07/14 山と溪谷 2025年8月号 カテゴリ:その他 山の本 明日15日に発売される「山と溪谷 2025年8月号」 に私が書いたガイド記事が掲載されています。今号の特集は「癒やしと冒険の八ヶ岳案内」森の広がる北八ヶ岳と、険しい岩稜の南八ヶ岳。南北で雰囲気が異なり、初心者から上級者まで幅広い層に親しまれる山域、八ヶ岳。多様な >>続きを読む
2025/07/13 2025.7.11 前神室山から水晶森(山形・神室連峰) カテゴリ:山形県の山 神室連峰 久しぶりに梅雨前線が下がり、東北地方は冷たいオホーツク海高気圧に覆われた。30度以上の真夏日が続き、標高の低い神室連峰に登るにはきつ過ぎるため、水晶森の登山道調査は9月に後倒しにしようと思っていた矢先、急に気温が30度以下まで下がったため、急きょ前神室山から水 >>続きを読む
2025/07/09 2025.7.6 谷地平と栂平園地(福島・吾妻連峰) カテゴリ:福島県の山 吾妻連峰・栗子山塊 気温30度超えが続いている。今回は登山道調査の仕事から離れて、避暑目的で浄土平を起点に谷地平と栂平園地を回ってきた。ワタスゲとコバイケイソウがちょうど見ごろを迎えていたため、本記録はアップした写真が多い。【 7/6 谷地平と栂平園地(福島・吾妻連峰) 】浄土 >>続きを読む
2025/07/05 2025.7.3 皆瀬川トロッコ道跡と川原毛大湯滝(秋田・虎毛山地) カテゴリ:秋田県の山 栗駒山・虎毛山地 連日午後から雷雨になる天気が続いていたが、朝起きて天気予報を確認すると3日は曇りベースで雷雨の予報はでていない。そこで急きょ山と高原地図の登山道調査に出かけた。朝のラッシュアワーを避けて午前9時に家を出たので、ハードな山には行けず、秋田県湯沢市の皆瀬川トロ >>続きを読む
2025/06/30 2025.6.28 早池峰山から鶏頭山(岩手・北上山地) カテゴリ:岩手県の山 北上山地 山と高原地図の登山道調査で早池峰山から鶏頭山の縦走コースを歩いてきた。今回は七折の滝にも立ち寄るロングコースだ。【 6/28 早池峰山(1917m)から鶏頭山〈1445m〉 岩手・北上山地 】岳駐車場(シャトルバスにて移動)小田越~御金蔵~早池峰剣ヶ峰分岐~早池峰 >>続きを読む
2025/06/24 2025.6.21 虎毛山(秋田・虎毛山地) カテゴリ:秋田県の山 栗駒山・虎毛山地 山と高原地図の登山道調査で6年ぶりに虎毛山を歩いてきた。この山は2018年8月末に発生した集中豪雨により、赤倉沢林道がズタズタに崩壊してしまい、栗駒国定公園を管理している秋田県によって未だに通行禁止の処置をしている山だ。しかし数は少ないながらも登っている登山者 >>続きを読む
2025/06/20 2025.6.18 駒ヶ岳(岩手・焼石連峰) カテゴリ:岩手県の山 焼石連峰・栃ヶ森山塊 暑くなる前に登山道調査を進めていこうと思い、今年は6月にかなり集中して調査に行っているが、急に真夏日が連続する梅雨らしくない天気が続き思惑が外れてしまった。今回は金ヶ崎の駒ヶ岳をターゲットにして、夏油温泉登山口からうがい清水登山口まで縦走するルートを考えた >>続きを読む
2025/06/15 2025.6.13 焼石岳(岩手・焼石連峰) カテゴリ:岩手県の山 焼石連峰・栃ヶ森山塊 マスさんと焼石岳に登山道調査に行ってきた。つぶ沼コースを往復するのは4年ぶり。歩行距離は長いが、中沼コース分岐までほとんど人に会わない静かな山歩きが楽しめるので好きなコースだ。【 6/13 焼石岳(1547m) 岩手・焼石連峰 】つぶ沼駐車場~つぶ沼登山口~石 >>続きを読む
2025/06/12 山と溪谷 2025年7月号 カテゴリ:その他 山の本 明日13日発売の『山と溪谷 2025年7月号』に私が執筆したガイド記事が掲載されています。今号の特集は「知る、歩く。北アルプス」北アルプスを満喫するための大特集!槍・穂高、双六・雲ノ平・裏銀座、白馬・後立山、剱・立山の4つのエリアからなる北アルプスには、自然や歴 >>続きを読む
2025/06/10 2025.6.9 栗駒野鳥の森ほか(秋田&宮城・栗駒山) カテゴリ:秋田県の山 栗駒山・虎毛山地 2021年以来4年ぶりに栗駒山麓にある遊歩道6箇所の登山道調査に行ってきた。比較的標高が低い場所も含まれているため、暑い夏は避けて主に6月に調査を行っている。【 6/9 栗駒野鳥の森ほか6箇所の遊歩道(秋田と宮城県・栗駒山麓) 】●浅布渓谷遊歩道:駐車場~四巻の >>続きを読む
2025/06/09 2025.6.7 小柴山から大柴山(宮城・鬼首) カテゴリ:宮城県の山 栗駒・虎毛・鬼首 山と高原地図の登山道調査で4年ぶりに小柴山から大柴山を縦走してきた。この日、大崎市鳴子の最高気温は30.2度。標高1000m位の稜線を歩くので、少しは涼しい風が吹いていると思っていたが、直射日光にあぶられる場所は熱中症になるのでは、と思うほど暑かった。【 6/7 >>続きを読む
2025/06/02 2025.6.2 青葉の森(宮城・仙台市近郊) カテゴリ:宮城県の山 県央の低山 今日は午後2時過ぎに歯医者の予約が入っていて、高い山や遠くの山には行けない。20年ぐらい前に詰めた銀歯が浮いてきたため、その治療が必要になった。せっかく晴れた日に何処にも行かないのは勿体ないので、仙台市近郊の青葉の森緑地に行って、咲き始めたと思われるニッコウ >>続きを読む
2025/05/31 2025.5.29 栗駒山(宮城・栗駒山) カテゴリ:宮城県の山 栗駒・虎毛・鬼首 5月29日は栗駒山へ登山道調査に行ってきた。3年ぶりにいわかがみ平を起点に東栗駒コースを登り、中央コースを下る楽な工程だ。基本的に登山道調査は残雪が登山道から消えた時点で行うが、山開きが5月18日に行われ、それ以降の残雪の残り具合を確認する必要があると思った。今 >>続きを読む
2025/05/24 2025.5.23 禿岳(山形・神室連峰) カテゴリ:山形県の山 神室連峰 今年の山と高原地図の登山道調査は前森高原から禿岳を往復するコースを選んだ。昨年は4月から調査を開始したが、今年は遅くまで残雪が残り、登山道が雪で隠れているため、開始時期が遅れてしまった。【 5/23 禿岳(1261m) 山形・神室連峰 】前森高原(銚子)登山口 >>続きを読む
2025/05/22 2025.5.19 箱ノ倉山から前山(宮城・仙台市近郊) カテゴリ:宮城県の山 県央の低山 ヒメシャガの花を見に白沢五山の箱ノ倉山と前山を周回してきた。2年前の5月9日に歩いた時はほとんど開花していなかったので、10日ほど行く日を後ろ倒しにしてみた。このところ一日起きに雨が降っているため、花びらの状態が気になるが・・・【 5/19 箱ノ倉山(349m) >>続きを読む
2025/05/21 2025.5.18 田束山と徳仙丈山(宮城・北上山地) カテゴリ:宮城県の山 南三陸 地元新聞で田束山のヤマツツジが満開との記事が載っていた。全開訪れてから5年経っているので、久しぶりに歩いてみようと、マスさんとMさんを誘って出かけた。【 5/18 田束山(511m)と徳仙丈山(710m) 宮城・北上山地 】●田束山:行者の道入口~蜘蛛滝~穴滝~ >>続きを読む
2025/05/14 岳人 2025年6月号 カテゴリ:その他 山の本 明日5月15日発売の『岳人 2025年6月号』に私が執筆したガイド記事が掲載されています。本号の特集は「東北の山② 宮城・山形・福島」です。東北の山特集第二弾。東北南部3県の名山とともに、工芸品や文学など、山麓で育まれた文化をご紹介しています。[コースガイド]●山 >>続きを読む
2025/05/13 2025.5.11 仏生山(山形・村山葉山山麓) カテゴリ:山形県の山 月山・葉山 山形県の山の隅々まで精力的に歩かれているトシヒコさんのブログ記事から、山形県河北町西部に仏生山という低山があることを知った。以前、このエリアの国土地理院地図を見て、東北自然歩道と記載された破線ルートがある事が分かり、果たしてどんな道か、整備がなされている >>続きを読む
2025/05/11 2025.5.9 薬莱山(宮城・船形連峰) カテゴリ:宮城県の山 船形連峰 昨日は午前中のみ晴れの予報がでていたため、やくらいガーデンで春の花園を見てから、やくらいハイツでジンギスカン定食を食べるのが一番の目的で、その前段に軽く薬莱山を歩いてきた。【 5/9 薬莱山(553m) 宮城・船形連峰 】鳥居前の駐車場~表登山口~南峰・薬莱 >>続きを読む
2025/05/07 2025.5.5 甑岳(山形・御所山) カテゴリ:山形県の山 翁山地・御所山(船形連峰) 今年のGWは一日起きに晴れと雨の天候になっている。3日に福島県南部まで遠出したので、5日は少し近い山形県村山市の甑岳に登ってきた。【 5/5 甑岳(1016m) 山形・御所山 】東沢バラ公園駐車場~岩神コース登山口~小松沢観音~胎内くぐり~岩神山~貉頭~追立山~ >>続きを読む
2025/05/05 2025.5.3 矢祭山と檜山(福島・阿武隈山地) カテゴリ:福島県の山 阿武隈山地 5月3日は福島県南部の矢祭山と檜山に行ってきた。2007年11月に一度登っている山だが、うつくしま百名山に選定されしばらく経っているので、登山道の様子はかなり変わっていると思う。【 5/3 矢祭山(383m)と檜山(510m) 福島・阿武隈山地 】矢祭山駅前駐車場~月 >>続きを読む
2025/05/02 2025.5.1 蛤山(宮城・蔵王連峰) カテゴリ:宮城県の山 蔵王連峰 最近、遠出する山に行きすぎて疲労がたまっていたため、天気の良い5月1日は宮城県南部の蛤山へ行ってきた。ニリンソウやコキンバイがそろそろ見ごろを迎えているはずだが、その結果は???【 5/1 蛤山・羽山神社(1000m) 宮城・蔵王連峰 】 やまびこ吊り橋駐車場~ >>続きを読む
2025/04/30 2025.4.27 移ヶ岳と鎌倉岳(福島・阿武隈山地) カテゴリ:福島県の山 阿武隈山地 晴れの予報ながら高い山では強風が吹き荒れるため、27日は残雪の山に行く予定を変更して、福島県中通りの阿武隈山地の二山を歩いてきた。【 4/27 移ヶ岳(994m)と鎌倉岳(967m) 福島・阿武隈山地 】●移ヶ岳:瑞峰平登山口~移ヶ岳~東登山口~瑞峰平登山口●鎌 >>続きを読む
2025/04/29 2025.4.26 鳥屋山(福島・喜多方市) カテゴリ:福島県の山 西会津・只見川流域 カタクリの咲くGW前半は混雑すると聞いていたので、今まで避けていた鳥屋山へ敢えて出かけてみた。意外や意外、山開きが4月20日に行われた関係か、結構空いていて、快適な花の山旅を楽しめた。【 4/26 鳥屋山(581m) 福島・喜多方市 】漆窪集会所の駐車場~漆窪登 >>続きを読む
2025/04/23 2025.4.21 温海岳(山形・摩耶山地) カテゴリ:山形県の山 摩耶山地・日本海沿岸 渓谷遊歩道に群生するアズマシロカネソウを見たくて温海岳に行ってきた。想像以上に咲き誇っていて驚いた。【 4/21 温海岳(736m) 山形・摩耶山地 】温海岳登山口~古和清水~渓谷遊歩道入口~二ノ滝~三ノ滝~NTT管理道路~橅の森遊歩道入口~嗽場の清水~日本海 >>続きを読む
2025/04/20 2025.4.19 撫倉山(宮城・七ッ森) カテゴリ:宮城県の山 船形連峰 昨日は日本海側の山に行こうと思っていたが、前日夕方の天気予報を見て雨の可能性があったため中止にし、近場の七ッ森を歩くことにした。朝8時半に信楽寺の駐車場に着くと満車で駐車できない。松倉山から撫倉山を周回する予定を変更して、四十八滝運動公園を起点に撫倉山と鎌 >>続きを読む
2025/04/18 2025.4.17 青麻山(宮城・蔵王連峰) カテゴリ:宮城県の山 蔵王連峰 昨日は夕方から山岳写真クラブ仙台の例会なので遠くの山に行くことはできない。そのため県南の青麻山に行ってカタクリ鑑賞の山歩きをすることにした。今回は久しぶりに花に詳しいyonejiyさんも同行する。【 4/17 青麻山(799m) 宮城・蔵王連峰 】北原尾登山者駐車 >>続きを読む
2025/04/14 2025.4.12 万寿山(岩手・花巻温泉周辺) カテゴリ:岩手県の山 南晶山地・毒ヶ森山塊 ミスミソウの名所としてこの時期多くの登山者を集める万寿山。これまで混雑を嫌って訪れることは無かったが、ミスミソウ追っかけの山の一座として、今回初めて歩いてみた。【 4/12 万寿山(410m) 岩手・花巻温泉周辺 】登山者用駐車場~送電線盛岡線巡視路入口~89 >>続きを読む
2025/04/13 山と溪谷 2025年5月号 カテゴリ:その他 山の本 明後日15日、山と溪谷 2025年5月号が発売されます。私は巻末の季節の山歩きのページにガイド記事を書いています。本号の特集は●聖地 上高地へ日本を代表する景勝地であり、登山者にとっての故郷のような場所でもある上高地。圧巻の山岳景観はもちろん、山岳リゾートの優雅 >>続きを読む
2025/04/11 2025.4.10 保呂羽山(秋田・出羽丘陵) カテゴリ:秋田県の山 出羽丘陵 10日は秋田県横手市西部にある保呂羽山に登ってきた。出羽丘陵と呼ばれるこの一帯の山に登るのは初めてだ。【 4/10 保呂羽山(438m) 秋田・出羽丘陵 】保呂羽山少年自然の家~登山口~表参道合流点~波宇志別神社~保呂羽山~伐採植林地~車道出合~登山口~保呂羽 >>続きを読む
2025/04/09 2025.4.8 高取山(山形・白鷹丘陵) カテゴリ:山形県の山 白鷹丘陵 昨日は朝起きて天気予報を確認すると、山形県の村山地方がお昼ごろまで晴れの予報だったので、急きょmorinoさんを誘って中山町の西にある、白鷹丘陵北端の高取山へ行ってきた。【 4/8 高取山(271m) 山形・白鷹丘陵 】土橋登山口~岡分岐~心臓破りの坂~高取山~展 >>続きを読む
2025/04/07 山と溪谷 増刊5月号 カテゴリ:その他 山の本 明日8日に山と溪谷 増刊5月号が発売されます。全国低山スペシャル300 のタイトル通り大好評の2024年増刊5月号「全国絶景低山200」と2024年11月号「決定版!日本百低山」を1冊にまとめた永久保存版の特別増刊号です。掲載した山は下記の通りです。■全国絶景低山200【富士 >>続きを読む
2025/04/06 2025.4.6 大頭森山(山形・朝日連峰前衛) カテゴリ:山形県の山 朝日連峰 6日は久しぶりに東北地方が全て晴れの天気予報。マスさんと雪山装備を調達したMさんを連れて、2023年3月11日以来2年ぶりに大頭森山に行く事になった。Mさんは初めての雪山なので、最初から森林限界の山に連れていくことを控え、安全かつ展望が素晴らしい大頭森山が最適と考え >>続きを読む
2025/04/01 2025.3.30 大高森・宮戸島トレイル(宮城・奥松島) カテゴリ:宮城県の山 県央の低山 30日は山形県の高館山に行く予定だった。しかし天気予報は雨もしくは雪の確立80%。これでは行っても花が開かず意味がないため中止。太平洋側の天気が良さそうなので、マスさんとMさんを連れて、宮城オルレ・奥松島コースをさらに拡大した、見どころ満点の宮戸島大周回コース >>続きを読む