2025/03/02 山岳写真クラブ仙台 写真展のお知らせ カテゴリ:写真 3月21日(金)から26日(水)までの6日間、せんだいメディアテーク5階aにて私が所属する山岳写真クラブ仙台の写真展 『 東北の山2025 』を開催します。今回から出品する作品を全て身近な東北のな山に限定します。さらに若手の会員が一名増え、出品作品数も約180点とパ… >>続きを読む
2025/02/25 2025.2.22 出島トレイル(宮城・女川町) カテゴリ:宮城県の山 南三陸 2024年12月19日、女川町の離島だった出島(いずしま)に長さ364mの出島大橋が架かり本土と結ばれた。それを機に島の海辺や神社を巡るトレッキングルート「出島トレイル」を歩いてみようと、マスさんと話し合っていた。「出島トレイル」は一般社団法人女川未来会議出島プロジ >>続きを読む
2025/02/21 山と高原地図『栗駒・早池峰』2025年版 カテゴリ:その他 山の本 本日21日、山と高原地図『栗駒・早池峰』2025年版が発売されました。『山と高原地図』は、1965年の創刊から60年のロングセラーを誇る、登山地図ブランドです。私が早川さんから調査・執筆の仕事を引き継いで今年で10年目を迎えました。最初に昭文社の担当者から「最低10年は >>続きを読む
2025/02/18 2025.2.16 中ノ森から鹿ノ上山(宮城・仙台市近郊) カテゴリ:宮城県の山 県央の低山 土曜日は天気が良く山日和だったが、夕方から山形市で新年会があったので山には行かなかった。夜10時過ぎに帰宅したため、翌日の山は近場を軽く歩いてくることにした。maronnさんとは久しぶりの山行である。【 2/16 中ノ森(295m)から鹿ノ上山(326m) 宮城・仙台 >>続きを読む
2025/02/14 山と溪谷 2025年3月号 カテゴリ:その他 山の本 明日15日発売の『山と溪谷 2025年3月号』に私が執筆した山のガイド記事が掲載されています。今回の特集は「春、花の低山へ」春の訪れを告げるカタクリ、ニリンソウなどのスプリング・エフェメラル。山を華やかに彩るサクラ、ツツジ……。自然の息吹を感じるこんな季節には、 >>続きを読む
2025/02/10 東北山岳写真集団・福島 写真展のご案内 カテゴリ:写真 毎年恒例の東北山岳写真集団・福島の写真展が3月3日から9日の期間開催されます。今回が26回目の歴史のある写真展。コラッセふくしまの1階アトリウムでは「東北の山」。5階のプレゼンテーションスペースではメンバー7名各自の思い入れのある「それぞれの山」を展示するそうで >>続きを読む
2025/02/04 2025.2.2 深山から四方山(宮城・阿武隈山地) カテゴリ:宮城県の山 阿武隈山地 日曜日は一人で亘理地塁山地の深山から四方山まで縦走してきた。一部常磐線を使った変則的な山歩きなので、今回は誰も誘わなかった。【 2/2 深山(287m)から四方山(272m) 宮城・阿武隈山地 】亘理中央公民館東側の駐車場~常磐線亘理駅=山下駅~深山山麓少年の >>続きを読む
2025/01/28 2025.1.27 面白山(山形・二口山塊) カテゴリ:山形県の山 蔵王連峰 好天に誘われて平日の27日、天童高原スキー場から面白山を往復してきた。厳冬期の雪山にも関わらず、微風で冬用のジャケットを着ていたら暑さを感じるほど。鳥海山まで見える視界の良さに歓喜しながら歩いていたら大失敗をやらかしていた。【 1/27 面白山(1264m) >>続きを読む
2025/01/22 2025.1.19 熊野岳(山形・蔵王連峰) カテゴリ:山形県の山 蔵王連峰 昨年の冬、蔵王の樹氷は暖冬の影響で見栄えが悪く、しかも早く崩壊したため、見に行く機会を逸してしまった。ところが今年の冬は日本海の海水温が高いために、奥羽山脈には大量の積雪があり樹氷が発達していると聞く。これは晴れた日を選んで絶対に行かねばならぬ、と思い様 >>続きを読む
2025/01/21 2025.1.18 小富士山と鎌倉山(宮城・阿武隈山地) カテゴリ:宮城県の山 阿武隈山地 高い山は雪雲がかかり風も強い感じなので、丸森町の小富士山と鎌倉山に行ってきた。以前は「困ったときの阿武隈山地」と自分は常々言っていて、冬型の気圧配置でも晴れる確率が高い。【 1/18 小富士山(180m)と鎌倉山(340m) 宮城・阿武隈山地 】●小富士山:羽 >>続きを読む
2025/01/15 2025.1.13 蕃山(宮城・仙台市近郊) カテゴリ:宮城県の山 県央の低山 元日にmorinoさんが蕃山に登った記録で、蛇台蕃山が今年の干支の山であることを思い出した。正に灯台下暗し。近い内に行かねばと思いながら、ようやく三連休の最終日13日に訪れることができた。同じことを考えている方が多いようで、蛇台蕃山は大盛況だった。【 1/13 >>続きを読む
2025/01/15 2025.1.12 富山(宮城・松島) カテゴリ:宮城県の山 県央の低山 三連休前に10cmぐらいの積雪があり、2日間は雪かきに時間を取られた。依頼されている執筆の仕事があり、それも進めなければならないので、連休中は近場の低山を歩くことにした。さて、何処の山に行こうか?考えた末、松島四大観の一つ、富山の表参道を今まで登っていない >>続きを読む
2025/01/14 山と溪谷 2025年2月号 カテゴリ:その他 山の本 明日1月15日発売の『山と溪谷 2025年2月号』に私が書いたガイド記事が掲載されています。本号の特集は「低山をミニ縦走!全国ご当地アルプス」日本全国の商店街に「銀座」があるように、日本全国の山にも「アルプス」があります。低山が主体の「ご当地アルプス」の数、なん >>続きを読む
2025/01/14 岳人 2025年2月号 カテゴリ:その他 山の本 明日1月15日発売の『岳人 2025年2月号』に私が書いたガイド記事が掲載されています。本号の特集は「地図で広がる山の楽しみ」です。近年、スマホの地図アプリのみを使用して山を歩いている方を多く見かけますが、あるインフルエンサーのログを後追いするパターンで、等 >>続きを読む
2025/01/03 2025.1.1 太白山(宮城・仙台市近郊) カテゴリ:宮城県の山 県央の低山 大晦日の夜、紅白歌合戦を見ていたら近所の坂で車のタイヤがスリップしている音が聞こえてきた。薄く雪が積もって路面が凍結しているようだ。これで初日の出登山をする気がなくなり、午前2時頃まで音楽を聴いていた。遅く起きた朝、少し風は強いが穏やかに晴れた元日となった >>続きを読む
2025/01/01 謹賀新年 カテゴリ:その他 その他 新年あけましておめでとうございます今年もよろしくお願い申し上げますSNSが隆盛の時代になり、ブログはどんどん衰退している状況ですが、自身の山行備忘録として拙ブログはこれからも続けていくつもりです。 >>続きを読む
2024/12/31 2025年山行記録 カテゴリ:その他 山行記録 2025年の山行記録一覧です。県別は登山口の位置で区分しております。06/02 青葉の森緑地・・・・・・・・・・・・・・・・・(宮城・仙台市近郊)05/29 栗駒山・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(宮城・栗駒山)05/23 禿岳・・・・・・ >>続きを読む
2024/12/26 2024.12.25 大倉山(宮城・県央の低山) カテゴリ:宮城県の山 県央の低山 12月は内業で忙しく、山に行けても短時間でキノコ狩りをするしかなかった。運動不足を解消するため、マスさんと二人で秋保温泉の奥にある大倉山を歩いてきた。薄っすらと雪が積もり、足場の悪い急登には苦労した。【 12/25 大倉山(432m) 宮城・県央の里山 】名取 >>続きを読む
2024/12/12 山と溪谷 2025年1月号 カテゴリ:その他 山の本 明日13日発売の『山と溪谷2025年1月号』に私が執筆した山の紹介文が掲載されています。今回の特集は「日本百名山 日本二百名山 日本三百名山」深田久弥が選定した『日本百名山』に、日本山岳会が200座を加えた「日本三百名山」には、多くの登山者が訪れる山もあれば、一般登 >>続きを読む
2024/12/09 2024.12.8 外山(宮城・名取丘陵) カテゴリ:宮城県の山 県南の低山 8日、日曜日は名取市の最高峰・外山を歩いてきた。前日、山仲間との忘年会を行ったので、遠くの山には行かず、晴れの予報が出ている近場の山を選んだ。【 12/8 外山(314m) 宮城・名取丘陵 】愛島台の登山者用駐車場~五社山登山口~三方塚~増田川源流~五社山中 >>続きを読む
2024/12/05 2024.12.3 塩手山(福島・阿武隈山地) カテゴリ:福島県の山 阿武隈山地 塩手山は2022年3月に初めて登った。その時に山の入口に2本の四季桜があり、晩秋の頃に咲く事を知った。一度咲いている光景を見たくなり、マスさんとMさんを誘って登りに行った。【 12/3 塩手山(282m) 福島・阿武隈山地 】塩手山駐車場~塩手山登山口~分岐~北峰 >>続きを読む
2024/11/26 2024.11.24 生瀬富士から月居山(茨城・奥久慈) カテゴリ:茨城県の山 8年前の11月23日に生瀬富士から月居山の周回コースを歩いた。その時、イロハモミジの紅葉が素晴らしく、再訪してみたいと思っていた。24日の日曜日、マスさんとMさんの仕事が休みだったので、袋田の滝見物を兼ね、今度は大回りの周回コースで歩いてきた。【 11/24 生 >>続きを読む
2024/11/23 2024.11.20 大作山(福島・栗子山塊) カテゴリ:福島県の山 吾妻連峰・栗子山塊 福島市の西部を車で走行すると、半円の山容が目立つ大作山(おおさくやま)が見える。何時か登ってみようと思いながら、なかなか登る機会がなかった。急に気温が下がり、高い山に雪が降った20日。ようやく登るタイミングが来たと思った。【 11/20 大作山(568m) 福 >>続きを読む
2024/11/15 山と溪谷 2024年12月号 カテゴリ:その他 山の本 本日、山と溪谷 2024年12月号が発売されました。今回はガイド記事の他に、ルポ取材時に私が撮影した写真が掲載されています。この取材で初めてプロの写真家になったと実感できました。■特集「全国駅からハイキング100」駅から登って駅に下りる「駅からハイキング」。晴れた >>続きを読む
2024/11/12 2024.11.9 文珠山(山形・置賜の低山) カテゴリ:山形県の山 置賜低山 観音岩を歩いた後、文珠山に登るべく鈴沼登山口へ向かった。日本三文珠の一つに数えられる亀岡文珠の背後にそびえる文珠山には、過去に一度登ったことがある。亀岡文珠堂に参拝した後、林道から直登するルートで山頂の羽山権現、愛宕神社、そして586mの三角点峰(点名:合津 >>続きを読む
2024/11/11 2024.11.9 観音岩(山形・置賜の低山) カテゴリ:山形県の山 置賜低山 2011年9月11日以来、久しぶりに高畠町の観音岩を歩いてきた。当時の記憶はかなり曖昧だったが、時折記憶が蘇る時があり、その瞬間を楽しみながら三十三観音を正式な順にたどった。【 11/9 観音岩(最高点452m) 山形・置賜の低山 】観音岩駐車場~めおと岩~養蚕神 >>続きを読む
2024/11/06 2024.11.3 雨呼山(山形・二口山塊) カテゴリ:山形県の山 二口山塊 数年前に千手院観音から雨呼山を経て若松観音に至る、古の奥駆け道が整備された。紅葉の頃に歩いてみたいと思っていてmorinoさんを誘ったら、umeちゃんとmaronnさんも参加することになった。歩行距離9kmを越えるこのコースは車2台を使って縦走する事が前提となる。【 11 >>続きを読む
2024/11/03 2024.11.1 泉ヶ岳(宮城・船形連峰) カテゴリ:宮城県の山 船形連峰 前日10月31日は晴れて絶好の山日和だったが、用事があって山に行けなかった。翌日、午前中は晴れの穏やかな天気だったため、朝の通勤ラッシュが終わった後、近場の泉ヶ岳に出かけてみた。【 11/1 泉ヶ岳(1172m)宮城・船形連峰 】泉ヶ岳大駐車場~滑降コース登山口 >>続きを読む
2024/10/31 2024.10.27 霊山(福島・阿武隈山地) カテゴリ:福島県の山 阿武隈山地 著名な山岳ライターの打田鍈一さんご夫婦と、木々が色づき始めた霊山を歩いてきた。多くのハイカーが訪れる「霊山 紅葉まつり」が行われる11月1~4日を前にして、静かな霊山を楽しめた。【 10/27 霊山(東物見岩・825m) 福島・阿武隈山地 】霊山登山口駐車場~宝 >>続きを読む
2024/10/29 2024.10.26 惣山から前山(福島・只見川流域) カテゴリ:福島県の山 西会津・只見川流域 26日(土)は御神楽岳に登る予定だったが、朝寝坊して家を出るのが遅くなったため、手前の惣山に河岸を変えた。しかし沼沢湖畔に着いてみると惣山や前山に雲がかかっている。そこでキャンプ場の管理棟の方に伺ったら、「午前10時頃には晴れてくるよ。」との返事。地元の方の >>続きを読む
2024/10/22 2024.10.20 安達太良山(福島・安達太良山) カテゴリ:福島県の山 安達太良山・磐梯山 日曜日はマスさんとMさんを連れて奥岳から安達太良山を周回してきた。あだたら山ロープウェイの始発前に薬師岳に着いたが、混雑を見越して早く稼働したらしく、結局渋滞にハマってしまった。【 10/20 安達太良山(1700m) 福島・安達太良山 】奥岳第二駐車場~奥岳 >>続きを読む
2024/10/16 2024.10.13 高下岳から根菅岳(岩手・和賀山塊) カテゴリ:岩手県の山 和賀・真昼山地 昨年の10月8日、紅葉を狙って和賀山塊の根菅岳に登ったが、見ごろには数日早かった。そこで今年は5日遅れの10月13日に再チャレンジしてみた。この日の北東北の山は曇りベースの予報だがその結果は?【 10/13 高下岳(1323m)から根菅岳(1340m) 岩手・和賀山塊 >>続きを読む
2024/10/15 2024.10.12 後烏帽子岳(宮城・蔵王連峰) カテゴリ:宮城県の山 蔵王連峰 久しぶりに聖山平から後烏帽子岳を往復する。今年の蔵王の紅葉はドウダンやナナカマドの赤がほとんど見られず、色彩的に物足りない印象だった。【 10/12 後烏帽子岳(1681m)宮城・蔵王連峰 】聖山平~澄川渡渉点~股窪~ろうずめ平~後烏帽子岳(往復)すみかわス >>続きを読む
2024/10/14 山と溪谷 2024年11月号 カテゴリ:その他 山の本 明日15日発売の山と溪谷 2024年11月号に私が執筆した山の紹介文が掲載されています。本号の特集は「決定! 日本百低山」です。編集部と全国の山のプロが選んだ山と溪谷版・日本百低山。日本全国に散らばる標高1200m以下の魅力あふれる100座を一挙紹介します。■別冊付録「関 >>続きを読む
2024/10/08 2024.10.6 八甲田大岳(青森・八甲田山) カテゴリ:青森県の山 八甲田・十和田 10月6日、東北地方で唯一晴れの予報が出ている八甲田大岳へ遠征した。山頂付近の紅葉はすでに終わっているが、毛無岱は紅葉の盛りを迎えていて、多くの登山者が秋色に染まる山を満喫していた。【 10/6 八甲田大岳(1585m) 青森・八甲田山 】酸ヶ湯温泉~地獄湯ノ沢 >>続きを読む