(続)東北の山遊び

東北の山々を中心に遊んだ記録です。

● 2014年6月以前の登山記録は→ 東北の山遊び
● 日々の日記は→ 東北の山遊び(雑記帳)
●誹謗中傷、及び読者が不快になるコメントについては削除させていただく場合がございます。

●年度別 山行記録
2025年 、 2024年 、 2023年 、 2022年 、 2021年 、 2020年 、2019年 、2018年 、2017年 、2016年 、2015年 、2014年 、2013年2012年2011年2010年2009年2008年2007年 、これ以前の山行記録はネットにアップしていません。

5年前の10月初旬、吾妻の黄葉が盛りの頃、マスさんと初めて一緒に登ったのが東大巓であった。今回は二人の出会いの山に再び行って見よう、と言うことで、紅葉がちょうど見ごろを迎えた吾妻の寂峰を訪れた。山頂では思いもかけない方と再会し、記念の山が更に思い出深い山に…
>>続きを読む

23日の秋分の日は静かな山を求めて山形・秋田県境の丁山地の奥深くに位置する男加無山に登ってきた。7年前に登っているが、マスさんが行きたい山の一つだったし、過去4回登って山頂に達したのは1回しかない難峰なので、久しぶりに行ってみたくなった。【 9/23 男加
>>続きを読む

午前中はお彼岸の墓参りに行かねばならないためハードな山には行けない。そこでキノコ観察を兼ねて白鷹丘陵に整備された県民の森の中核を担う東黒森山に出かけた。【 9/21 東黒森山(766m) 山形・白鷹丘陵 】家族広場駐車場~東登山口~東黒森山~西登山口~家族広
>>続きを読む

秋田駒ヶ岳から北へ稜線続きの乳頭山は、岩手県側では烏帽子岳と呼ばれている。確かに三ツ石山方面から眺めた山容は烏帽子の形に見える。毎回秋田県側から登っていたので、今回は趣向を変えて滝ノ上温泉を起点に周回してみた。【 9/20 烏帽子岳(1477m) 岩手・秋田
>>続きを読む

八幡平の西側に位置する焼山には16年前に一度登った事がある。その時、東北道を走行中に当時の愛車のミッションが抜けて走行不能となってしまった。金成ICの手前だったので、惰性で走行しICのゲートまで走れたが、結局その車を手放すことになってしまった。知り合いのディー
>>続きを読む

3日はかかりつけ医の診察があったので仕事はお休み。空いた時間で軽く山形蔵王を歩いてきた。天気はイマイチであったが、まだ多くの花が咲いていて楽しかった。【 9/3 地蔵山(1736m) 山形・蔵王連峰 】蔵王ロープウェイ樹氷高原駅~いろは沼~ワサ小屋跡~地蔵山
>>続きを読む

月曜日は古い山仲間お二人(T山さんとGOさん)と久しぶりに山に行ってきた。この面子で登るのは記憶にないくらい過去の話で、どの山に登るか少し悩んだが、晩夏の今の時期でも花の多い焼石岳を選んだ。【 8/25 焼石岳(1548m) 岩手・焼石連峰 】中沼コース登山
>>続きを読む

20日は午前中で仕事が終わり午後から時間ができた。しかしこの日の仙台の最高気温は35.4度の猛暑日。とても近郊の里山に登れる気温ではない。そこで標高が高い笹谷峠から簡単に往復できる山形神室で涼んでこようと考えた。【 8/20 山形神室(1344m) 宮城・二口山塊
>>続きを読む

今年のお盆休みは父の新盆だったので登山を自粛していた。お盆が明けた17日に何処かの山に行こうと考えていたが、秋雨前線がかかって東北地方は全て雨マーク。それなら近場の七ツ森で夏キノコ観察でもしようと出かけた。【 8/17 鎌倉山(313m)から遂倉山(308m) 
>>続きを読む

山座同定(さんざどうてい)と言う言葉があります。一般社会では馴染みのない言葉ですが、登山の世界では、展望できる山の名称を地図(地形図)や方位磁針などの使用によって明らかとすることをそう呼びます。山に登ると、高度が上がるに従って展望もより開けてきます。登山
>>続きを読む

三倉山って言うと7月中旬のニッコウキスゲが咲き揃う頃が一番旬な時期であるが、8月の盛夏の時期はまた違った構成種の花園が現れる。稜線は日差しを遮る高木がなく暑さが予想されたが、吹き渡る風は涼しく、快適な夏山登山が楽しめた。【 8/3 三倉山(1888m) 福島
>>続きを読む

連日の猛暑の中で外仕事を続けていたら夏バテ気味になってしまった。1ヶ月半の登山中断で筋力もかなり落ちているのでハードな山は厳しい。そこで月並みながら避暑を兼ねて花も見られる月山にさくっと登ってきた。【 7/26 月山(1984m) 山形・月山 】姥沢駐車場~リ
>>続きを読む

連休最終日の21日。この日も鳥海山に登る予定であった。しかし吹浦に着くと山に雲がかかり、景色が見えない中での登山となりそうだったので、日本海名物の岩ガキを食べてから別な山を目指す事にした。そこでマスさんが未だ登っていない神室連峰の杢蔵山へ車を走らせた。【 
>>続きを読む

父の死去以来、四十九日の法要と納骨を終えて、約1ヶ月半ぶりに登山を再開した。最初は鳥海山に行く予定だったが、土曜日夕方の天気予報を見ると日本海側は雨の予報になっている。宮城県も午後から雨雲が襲来して雨の降る確率は高い。そこで午前中勝負で短時間に登ってこれる
>>続きを読む

拙ブログ『東北の山遊び』のブログ容量が上限に近くなってきましたので、山行記録は今後、このブログにアップします。従来より写真が大きくなり、更にブログ容量も10GBと大きくなったので、より写真点数も多く載せられるのではと思っています。今後もご愛顧のほどよろしく
>>続きを読む

私が登山人生には二つの山があります。その第一期は高校から大学。そして社会人になり結婚するまでの期間です。##############################################高校山岳部時代 高校に入学してすぐに山岳部に入りました。し
>>続きを読む

山を好きになった理由は自分でも定かでありません。小学校の頃から森林公園の中を通学していて、兎やリスとの出会いも多く、秋には下校時にキノコを採ったりしていた根っからの野生児でした。それに両親に山菜採りやキノコ狩りによく連れていってもらったのも山が好きになっ
>>続きを読む

2014年の山行記録一覧です。県別は登山口の位置で区分しております。 12╱23 蕃山から萱ヶ崎山 ・・・・・・・・・・・・・・・・(宮城・仙台市近郊)12╱14 奥久慈男体山 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(茨城・奥久慈)12╱10 小屋だて山
>>続きを読む

ブログレイアウトと写真品質確認のためのテスト投稿です。庭に咲いていた花(ナデシコ科?)我が家のアイドル:ハナちゃんです飯豊連峰の鏡山から眺めた疣岩山です。サムネイルの写真品質は良好ですね 
>>続きを読む