2022年10月31日に登って以来の白鷹山行。GW中でもそんなに混まない山と予想して出かけてみた。【 5/4 白鷹山(994m) 山形・白鷹丘陵 】嶽原登山口~白鷹山虚空蔵尊~白鷹山レーダー雨雪量計~白鷹山虚空蔵尊~大平登山口~嶽原登山口今回はマスさん、mayumiさんと…
2024.5.2 月山(山形・月山)
GW期間中に月山を訪れるのは何年ぶりだろう。左膝の半月板損傷のより山スキー遠ざかったために、残雪期の月山に行く気が失せてしまった。スキー用具も進化し、自分が持っている用具は時代遅れの遺物になっている。しかしスキーではなく写真を撮りながら歩いて登る楽しみも
2024.4.28 熊野岳(山形・蔵王連峰)
よく考えてみると残雪期の熊野岳を最近歩いていない事に気がつきました。意外に花の多い山のため、6月のミネズオウやイワカガミが咲く時期に登る機会が多かったです。GWの最中、彼方此方で渋滞に巻き込まれるので、あまり遠出をする気にならず、毎回近場の山を歩いています
2024.4.26 浦戸諸島・津森山(宮城・松島)
松島湾に浮かぶ浦戸諸島。今まで桂島は2度訪れたことがあったが、人が暮らす野々島、寒風沢島、朴島の3島は未踏だった。今回は4島すべてを一度に巡る島旅に出かけた。【 4/26 桂島・津森山(61m) 宮城・松島湾 】マリンゲート塩釜(塩釜市営汽船利用)桂島漁港
2024.4.20 荒倉山(山形・日本海沿岸)
- カテゴリ:
- 山形県の山
- 摩耶山地・日本海沿岸
昨年に引き続き鶴岡市の荒倉山に行ってきた。今回はルリソウが見ごろになるタイミングを狙い、油戸登山口から登り、由良登山口へ下るコースを採った。【 4/20 荒倉山(307m) 山形・日本海沿岸 】油戸港駐車場~油戸登山口~高館山縦走路分岐~荒倉山~荒倉神社~鞍
2024.4.15 山寺界隈ハイキング(山形・二口山塊)
山と溪谷2024年12月号掲載のルポ取材時に写真撮影を依頼されたため、山と溪谷編集部のWさんと山寺を訪れた。そんな訳で取材直後に拙ブログに記事を公開する事が出来ず、本誌が発行された後のアップとなる事をご了承願いたい。【 4/15 山寺界隈ハイキング(日陰袖山・42
2024.4.13 水晶山(山形・二口山塊)
月曜日にほぼ一日かかるハイキングコースの取材を控えているため、この週末は筋肉痛になるのを避けて軽い山歩きを考えていた。そこで急きょ行こうと決めたのが天童市と東根市の境にある水晶山。朝にmorinoさんとmaronnさんを誘ったら行ける、との返事をいただき、マスさんと
2024.4.10 白旗ヶ峰・霞ヶ城公園(福島・二本松市)
今年2月4日、大名倉山に登った後、時間があったので二本松市の霞ヶ城公園を散策した。まったく予備知識がない中で適当に歩いたため、一番の見どころである箕輪門を見過ごしてしまった。本丸にて地元の方が「ここは桜と秋の紅葉の時が最高ですよ」と話されていたので、桜が満
2024.4.7 羽山(宮城・県南の低山)
この日は泉ヶ岳もしくは笹倉山に行こうと考えていたが、朝起きると夜半の雨で道路は濡れ、どんよりと曇っている。行く気が失せてしまったので、自宅で依頼された原稿の地図を作製していた。しかし午前10時を過ぎた頃、急激に空が晴れ渡り、気温がどんどん上昇してくる。時間
山と溪谷 2024年5月号増刊「合本 全国絶景低山200」
山と溪谷の2024年5月号増刊『合本 全国絶景低山200』が本日8日発売されました。この本は完売御礼の人気特集2冊分を合本したもので、2022年11月号「全国絶景低山100」と2023年11月号「決定版!全国絶景低山100」を1冊にまとめまています。どちらの本も購入され、お持ちの方は
2024.4.5 御駒山(宮城・県北の低山)
花山の御駒山で今年最初の山と高原地図の登山道調査を行った。4月上旬から調査ができたのは初めての経験だ。【 4/5 御駒山(522m) 宮城・県北の低山 】国立花山青少年自然の家~あなぐまコース周回~ほたるの道コース~入所ハイキングコース入口~かもしかコース合
2024.4.2 角田山(新潟・下越)
前回、角田山に登ったのは2011年4月10日。東北大震災の1ヶ月後で、宮城県の山の状況が分からず、大きな余震も続いていて怖かったので、絶対安全と確信できる新潟の山を選んで遠征した。それから13年を経て久しぶりに角田山を訪れる。今回は仕事をリタイアしたばかりのmorino
2024.3.24 鎌倉山(宮城・船形連峰)
「山岳写真クラブ仙台写真展・想いの山2024」が開催中の24日。埼玉県在住の著名な山岳ライター・打田鍈一さんご夫妻とともに作並の鎌倉山を歩いてきた。この日、写真展にはクラブ会員が8名フルで在廊するため、私一人抜けても運営には問題ないと判断した。ちなみに打田さんご
2024.3.16 斜平山(山形・県南の低山)
この日は2016年から営業を休止している栗子国際スキー場西側に聳える鉢森山に登りに行った。しかし駐車場に車を乗り入れると、その左側の旧食堂のオーナーと思われる高齢の男性が現れ「何しに来た!」「登山は危険だ!」「このスキー場は私有地なんだから立ち入り禁止だ!」
2024.3.15 親ノ倉山(宮城・仙台市近郊)
トレーニングを兼ねてサイカチ沼周辺の里山を歩いてきた。風が強く、春霞で奥羽山脈の山々は良く見えなかったが、静かな山歩きができるのでお気に入りのエリアだ。【 3/15 親ノ倉山(244m) 宮城・仙台市近郊 】月山池東側駐車場~二岩山~サイカチ沼駐車場~親ノ倉
岳人 2024年4月号
- カテゴリ:
15日発売の『岳人 2024年4月号』に私が執筆した記事が掲載されています。本号は特別編集になっています。春山 2024~ 全国7エリア徹底ガイド ~[蔵王連山] 色彩豊かな花々が迎える奥羽山脈の一角不忘山・屛風岳、熊野岳、雁戸山[尾瀬] 残雪と池塘きらめく雲上の大湿原
山と溪谷 2024年4月号
15日発売の山と溪谷2024年4月号に私が書いたガイド記事が掲載されています。今回の特集は「全国 花と新緑の名低山」木々や草花が芽吹き、山肌が華やかに彩られる季節となりました。うららかな春の日差しを浴びながら、花と新緑の低山をのんびり歩いてみませんか?全国のガイ
2024.3.10 舘山(宮城・県南の低山)
朝起きるとボタン雪が激しく降っていたため、山に行く出鼻を挫かれてしまった。家でネットを見ながらウダウダしていたところ、ライブカメラを見ると県南の方は雪が降っていない。この時、午前10時。行動時間が長い山は無理なので、この日限りの「早春の梅まつり」を行ってい
2024.3.7 鈎取野鳥の森(宮城・仙台市近郊)
前日は湿った雪が降った。2月の春の様な天気とは一転して、3月になってから南岸低気圧が度々通過し太平洋側でも雪が降る機会が多くなっている。しばらく写真展の準備や、執筆原稿の校正作業に追われ、しかも天気が定まらないことも重なって山を歩いていなかったが、運動不足
山岳写真クラブ仙台 写真展のお知らせ
- カテゴリ:
- 写真
私が所属する 山岳写真クラブ仙台 写真展『想いの山2024』 のお知らせです。今回から会場がせんだいメディアテーク5階ギャラリー3300aに変わります。展示スペースが広くなったため、以前より展示点数が多くなりました。(約120点→約170点)街中にある会場ですし、写真展
東北山岳写真集団・福島 写真展開催中
- カテゴリ:
- 写真
本日26日から3月3日(日)まで、福島駅西口 コラッセ福島 5階プレゼンテーションルームと1階アトリウムにて東北山岳写真集団・福島の写真展「それぞれの山」と「第25回記念写真展」が開催されています。1階アトリウムでは主に過去に撮りためたモノクロフィルムをスキャンし
2024.2.24 高館山(宮城・名取丘陵)
22日に仙台市でこの冬一番の14cmの積雪があった。非常に湿った雪で、自宅近隣の車道をくまなく雪かきしたら2時間もかかってしまい大変だった。23日から24日までの三連休の天気はあまり芳しくなく、冬将軍も到来し朝はアイスバーン必至なので、遠くの山に行く気もせず、執筆
2024.2.18 舞鶴山(山形・村山地方)
取材目的で山形県村山地方で最大の山城である舞鶴山を歩いてきた。この山は別名:天童古城と呼ばれ、やまがた百名山の一座に選定されている。【 2/18 舞鶴山(242m) 山形・村山地方の低山 】天童公園駐車場~展望台~天童神社~舞鶴山(愛宕神社)~大ケヤキ(展望
2024.2.17 五葉山(岩手・北上山地)
東北地方一円が晴れの予報の17日。青い空と濃紺の太平洋、そして真っ白な雪のコントラストが楽しめる冬の五葉山を歩いてみたくなり、未明に家を出た。【 2/17 五葉山(1340m) 岩手・北上山地 】大沢登山口~大沢小屋~畳石~石楠花荘~五葉山~日の出岩(往復)赤
2024.2.13 雄国山(福島・裏磐梯)
南東北一円が快晴の天気予報を見て、展望が素晴らしい裏磐梯の雄国山へ行ってきた。澄んだ冬の大気に、尾瀬の燧ヶ岳まで見える大展望に酔いしれた。【 2/13 雄国山(1271m) 福島・裏磐梯 】雄子沢登山口~雄国沼~牛殺山~雄国山~1164mピーク~雄子沢登山口東北
山と溪谷 2024年3月号
本日15日発売の『山と溪谷 2024年3月号』に私が書いた記事が掲載されています。今回の特集は「歩いて治す膝痛」多くの登山者の悩みである膝痛は、山を歩きながら改善できます。ポイントは、負荷に負けない体を歩いて作ることと、正しい歩き方を身に着けたり、道具を活用する
2024.2.4 岩角山と大名倉山(福島・中通り)
二本松市に用事があり、そのついでに今まで行く機会がなかった里山2山をマスさんと歩いてきた。登山というより観光地巡りをした感じだった。【 2/4 岩角山(337m)と大名倉山(576m) 福島・中通り 】●岩角山:岩角寺駐車場~岩角寺本堂~岩角山山頂奥の院~岩角
2024.2.3 権現森(宮城・仙台市近郊)
土曜日は近場の権現森に行ってきた。病み上がりの山友のmorinoさんが今まで権現森を歩いたことがないと聞いて、それなら体力的に楽な、安近短の山が良いということで権現森になった。【 2/3 権現森(314m) 宮城・仙台市近郊 】葛岡登山口~岩笠~松尾神社~向田コー
2024.1.30 麓山と竜子山(福島・阿武隈山地)
今年の干支の山、二山目は阿武隈山地の竜子山に登る。竜子山だけでは物足りないため、前段で麓山(羽山)にも久しぶりで登った。【 1/30 麓山(897m)と竜子山(921m) 福島・阿武隈山地 】●麓山(羽山):南登山口~鳥居~百段坂~麓山~神明水~鳥居(東屋)~
2024.1.28 荒沢湿原と薬莱山(宮城・船形連峰)
モンベルで発売したアルパインスノーシュー56を購入したので、それを初めて実戦投入するため、加美町の荒沢湿原と薬莱山を歩いてみた。スノーシューの使用感は拙雑記帳ブログに記載している。→ アルパインスノーシュー56【 1/28 荒沢湿原と薬莱山(553m) 宮城
2024.1.24 日和山(宮城・仙台市近郊)
モンベル仙台港店に注文した商品が届いたとの連絡を受けて店舗に伺った後、時間があるので仙台港南側の蒲生地区にある日和山に立ち寄ってみました。【 1/24 日和山(3m) 宮城・仙台市近郊 】日和山は1991年から1996年まで国土地理院によって「日本一低い山(6.05m
東北山岳写真集団・福島 写真展
- カテゴリ:
- 写真
2月26日(月)から3月3日(日)の会期で、東北山岳写真集団・福島の写真展「それぞれの山」と「第25回記念写真展」が、福島駅西口 コラッセ福島 5階プレゼンテーションルームと1階アトリウムにて同時開催されます。毎年、冬の恒例イベントになっているこの写真展。かつての
フォトサークル「結」写真展
- カテゴリ:
- 写真
今日から28日(日)まで山岳写真クラブ仙台所属の鈴木茂さんがプロデュースしているフォトサークル「結」の写真展~四季のいろどり~が開催されています。私は明日見に行く予定ですが、いただいた案内ハガキを見ると、色彩豊かな四季の花々や風景を写した作品が多数展示され
2024.1.13 翁倉山(宮城・北上山地)
近年、翁倉山に登米市側(旧津山町側)から釣瓶山を周回できるルートができていて、そのルートを歩いた山行記録が散見される様になった。釣瓶山は初めて聞いた山なので歩いてみたいと思い、13日にmorinoさん、yonejiyさん、maronnさんと一緒に行ってみた。翁倉山は石巻市(旧
山と溪谷 2024年2月号
明日15日発売の『山と溪谷 2024年2月号』に私が書いた記事が掲載されています。今回の特集は「単独ハイキング入門」単独行は魅惑的である一方、リスクがついてまわる行為です。単独行者に求められる「自立した登山者」になるために必要なこととは?装備、計画&行動、リスク