地元誌の河北新報で谷山石橋が紹介された。地元の方がボランティアで石橋一帯を整備されているとの事。過去を振り返ってみると、谷山石橋に行ったのは東日本大震災の年だった。そこで谷山ハイキングコースの現状も確認したくなり出かけてみた。【 1/11 谷山ハイキング…
2024.1.5 羽山(福島・阿武隈山地)
正月2山目の登山は福島県伊達市山舟生の羽山に決めた。派手さはない山だが、信仰の山なので正月気分を楽しもうと思った。【 1/5 羽山(458m)福島・阿武隈山地 】十王堂駐車場~羽山神社~羽山登山口~双子岩分岐~出戸羽山~中羽山~羽山(奥羽山)~三十三観音~一
2024.1.2 撫倉山(宮城・七ッ森)
行きつけのガソリンスタンドの初売りで車のオイル交換が安かったので、1月2日に作業の予約を入れていた。その作業が終わった後、穏やかな晴れの天気のため、近場の七ッ森の二座を軽く歩いてきた。【 1/2 撫倉山(359m) 宮城・七ッ森 】信楽寺跡駐車場~松倉山~撫倉
明けましておめでとうございます
新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。本日は強風が吹き荒れると予想し、初日の出を見に山へ行くのは止めにしました。案の定、強風注意報が出て強い風が吹いています。公私ともに平穏な一年になって欲しいものです。追記、午後4時10分。石川
2024年山行記録
2024年の山行記録一覧です。県別は登山口の位置で区分しております。12/25 大倉山・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(宮城・県央の低山)12/08 外山・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(宮城・名取丘陵)12/03 塩手山・
2023.12.30 白沢五山(宮城・仙台市近郊)
2023年最後に登る山は白沢五山。近場で帰省ラッシュとは無縁の山域であり、もう一つ、ある理由からどうしても山頂を踏んで置きたかった一座があった。今回はmorinoさんとツキダテさんが同行して、賑やかな年の瀬の山行となった。【 12/30 白沢五山(ゴロ山・370m)
2023.12.24 西大森山(宮城・名取丘陵)
以前、山仲間のマロ7さんのブログ記事で、名取丘陵の志賀高原ハイキングコースから外れた場所に天狗岩と高頭方山がある事を知った。時間があったら歩いてみよう、と思いながらも日和っていたら2年近く経ってしまった。【 12/24 西大森山(290m) 宮城・名取丘陵 】
山と溪谷 2024年1月号
本日15日発売の『山と溪谷 2024年1月号』に私が書いた記事が掲載されています。今回の特集は「日本百名山と日本二百名山」深田久弥が選定した『日本百名山』に、深田クラブによって100山を加えた「二百名山」には、多くの登山者が訪れる山もあれば、一般登山道がなく難易度
岳人 2024年1月号
本日15日発売の『岳人 2024年1月号』に私が執筆したガイド記事が掲載されています。本号は特別編集になっています。冬の山 2024~ レベル別雪山コースガイド ~日帰りで行ける初めての雪山から、ステップアップして泊りがけで行く憧れの雪山まで、4つの難易度別に選りすぐ
2023.12.09 日山(福島・阿武隈山地)
13年ぶりに阿武隈山地に日山に行ってきた。行動時間が短く、通常は近隣の他の山とダブルで登る山だが、この日は夕方から用事があり、日山だけ歩いて帰路についた。それでも雑木林の逍遥を楽しめて満足できた。【 12/9 日山(1057m) 福島・阿武隈山地 】田沢登山口
2023.12.4 鷹返山から楯山(山形・御所山)
- カテゴリ:
- 山形県の山
- 翁山地・御所山(船形連峰)
前々週の日曜日は来年3月に開催する写真展の出品作を選定するお手伝いをして潰れ、3日は母の法事のため土曜日から忙しく、平日もいろいろ用事があり、結局2週間も山に登れない状態だった。そこでスケジュールが空いた4日の月曜日に近場の山を歩いてこようと考えた。最初は宮
2023.11.21 宮城オルレ・村田コース(宮城・県南の低山)
宮城オルレは2018年に気仙沼・唐桑コースと奥松島コースが開設され、2019年には大崎・鳴子コース、2020年に登米コースが開かれた。そして2023年11月11日、5つ目となる村田コースがオープン。オープン初日には900名が同コースを歩いたと聞いている。村田コースは県南で初めて
2023.11.15 葉山と早坂山(山形・村山と置賜の低山)
喉風邪を引いた後、執筆のため4日ほど家で作業していたため、全然山に行ける状態になかった。そこで今回は取材を兼ねて行程的に楽な、上山の葉山と米沢の早坂山の2山を歩くことにした。【 11/15 葉山・上山(687m)と早坂山(503m) 山形・村山と置賜の低山 】●
山と溪谷 2023年12月号
明日15日発売の『山と溪谷 2023年12月号』に私が書いたガイド記事が掲載されています。今回の特集は「全国駅からハイキング100」駅から登って駅へと下りる。都市近郊の山へのアクセスは電車利用が便利でラクチン!関東、関西、地方主要都市の、週末にぶらりと出かけられる山
2023.11.1 木地夜鷹山(福島・西会津の山)
15年ぶりに西会津町の木地夜鷹山に登ってきた。以前登った時より踏み跡が薄くなり、難易度は増していた。【 11/1 木地夜鷹山(859m) 福島・西会津の山 】駐車スペース~林道終点~百戸沼~木地夜鷹山(往復)以前は足繁く通っていた会津の山。しばらく足が遠のいて
2023.10.26 泉ヶ岳(宮城・船形連峰)
穏やかに晴れた26日。久しぶりに泉ヶ岳を歩いてきた。【 10/26 泉ヶ岳(1172m) 宮城・船形連峰 】大駐車場~滑降コース登山口~お別れ峠~岡沼~泉ヶ岳~三叉路~水神~水神コース登山口~大駐車場泉ヶ岳の山頂付近は紅葉が終わっているが、標高800~900m付近の
2023.10.24 鶴間池(山形・鳥海山)
- カテゴリ:
- 山形県の山
- 鳥海山・丁山地・弁慶山地
ブナの黄葉が盛りの鶴間池に行ってきた。外輪山が冠雪し、二段染めの美しい光景が見られた。【 10/24 鶴間池(815m) 山形・鳥海山 】のぞき~荒木沢側の鶴間池入口~鶴間池~奥鶴間池~鶴間池~のぞき朝霧が立ち込める最上盆地を抜け、最上峡を通って庄内平野に
2023.10.19 面白山(山形・二口山塊)
夕方から山岳写真クラブ仙台の例会があるため、この日は軽く歩ける山を考え、比較的短時間で登ってこれる面白山を選んだ。同行はmorinoさんとmaronnさんの二人。想像していたより紅葉ラインが下がっていて、秋の終わりを実感した山となった。【 10/19 面白山(1264m
2023.10.14 祝瓶山(山形・朝日連峰)
長井側から祝瓶山に登るのは久しぶり。長井ダムの工事や豪雨被害における林道の通行止めなど、アプローチの問題で行こうにも行けない状態だった。それにプラスして野川にかかる角楢吊橋が通行不能になっていたが、モンベルの寄付によりケーブルの取り換え作業が昨年7月に完
2023.10.12 船形山(宮城・船形連峰)
久しぶりに船形山に登ってきた。今年の紅葉はどの山もあまり芳しくない、と聞いていたが、船形山に関しては綺麗な紅葉が見られた。紅葉ラインは山頂付近から標高1300mラインまで。正に全山紅葉といった感じだった。【 10/12 船形山(1500m) 宮城・船形連峰 】旗
山と溪谷 2023年11月号
明日14日発売の『山と溪谷 2023年11月号』に私が書いたガイド記事が掲載されています。今回の特集は「決定版! 全国絶景低山100」雄大なパノラマや、自然の生んだ個性的な造形美、小粒ながらも極上の風景を見せてくれる、選りすぐりの低山を全国から100座集めています。気
2023.10.8 根菅岳(岩手・和賀山塊)
4年前の5月に高畑登山口から貝沢登山口へ周回して以来、根菅岳には二度目の登山となる。秋の紅葉期に登ってみたいと思いながら行く機会がなかなか無かったが、この10月の三連休で唯一晴れの予報がでている8日にようやく行く機会を得た。【 10/8 根菅岳(1340m) 岩手
2023.10.2 傾城森(宮城・七ヶ宿町)
今年は猛暑の影響でキノコの発生が2週間程度遅れている。9月下旬に夏キノコであるイグチ科のキノコが生えていて、仙台市科学館で9月29~30日に開催していた「きのこ展」でも展示するキノコの採取に苦労したと言っていた。しかし流石に10月に入れば秋のキノコが発生するだろう
2023.9.24 栗駒山(宮城・栗駒山)
山と高原地図の登山道調査で、栗駒山の御沢コースから裏掛コースを周回してきた。昨年歩く予定だったが、御沢手前で土砂降りの雨になって引き返してしまい、今年に持ち越しとなったコースだった。沢コースとはいいながら御室下から日差しを遮る木々がなく、猛暑の頃は暑すぎ
2023.9.23 外山(宮城・名取丘陵)
お彼岸の中日の23日、午後から時間が空いたのでお昼過ぎから外山を周回してきた。猛暑の頃に比べて気温は下がり、湿度も低く、低山なのに快適に歩けた。【 9/23 外山(314m) 宮城・名取丘陵 】五社山自然歩道愛島台入口~三方塚~展望台~増田川上流端の標柱~五社
2023.9.20 蒲沢山(宮城・仙台市近郊)
畑前草地に太陽光発電施設が完成してから行くことがなかった蒲沢山に行ってみた。そこは以前の牧草地が広がる長閑な姿はなく、フェンスに囲まれ、薮が繁茂する道になっていた。【 9/20 蒲沢山(367m) 宮城・仙台市近郊 】赤坂団地~元ツリーハウス~送電線秋根線鉄
フォトクラブ スリーエス 写真展
- カテゴリ:
- 写真
今日は山岳写真クラブ仙台の会員の舟山さんが会表を務められている『フォトクラブ スリーエス の第12回写真展』 を見てきました。開催日時:令和5年9月12日(火)~18日(月・祝) 10:00~18:00(最終日は16:00まで)場所:東北電力ぐりーんぷらざNORTH会場
岳人 2023年10月号
- カテゴリ:
明日14日発売の『岳人 2023年10月号』に私が執筆したガイド記事が掲載されています。本号のタイトルは 特別編集 秋山 五感で味わう秋の山 です。風の匂い、葉ずれの音、色づく木々感覚を研ぎ澄ませ、秋の山を感じていたい紅葉、温泉、食と、秋を満喫する選りすぐりのコー
山と溪谷 2023年10月号
明日14日発売の『山と溪谷 2023年10月号』に私が書いたガイド記事が掲載されています。今回の特集は「やさしい読図」読図の習得に必要な「等高線」と「整置」。この2つをやさしく詳しく解説しています。【第1部 等高線と整置を知ろう!】[等高線編]地形図で重要なのは「
2023.9.11 小胡桃山から大胡桃山(岩手・栃ヶ森山塊)
- カテゴリ:
- 岩手県の山
- 焼石連峰・栃ヶ森山塊
7年前、仙北街道の全行程を一日で歩いた。一部薮が深い箇所もあったが、アドレ坂までは快調に歩けた。しかし小胡桃山の鞍部付近に倒木が何本かあり、その通過に苦労させられた。さらに小胡桃山からの下りで、カラマツの植林地に入った途端、踏み跡も定かでない箇所に遭遇した
2023.9.3 三森山(秋田・焼石連峰)
- カテゴリ:
- 秋田県の山
- 焼石連峰・栃ヶ森山塊
登山道調査のため5年ぶりに焼石連峰北端の三森山へ行ってきた。本当は7月中に行くつもりだったが、7月15日の秋田豪雨と、その後の猛暑続きでなかなか行く機会を捉えられないでいた。【 9/3 三森山(1102m)秋田・焼石連峰 】三森山林道通行止めゲート~三森山登山口
2023.9.1 熊野岳(山形・蔵王連峰)
9月に入っても猛暑が続いている。この日の山形市の予想最高気温は38度。避暑を兼ねて蔵王温泉からロープウェイを利用してお気楽に熊野岳へ登ってきた。【 9/1 熊野岳(1841m) 山形・蔵王連峰 】蔵王ロープウェイ地蔵山頂駅~地蔵山~ワサ小屋跡~熊野岳石室~馬ノ背
2023.8.22 室根山(岩手・北上山地)
8日に鳥海山に行ったきりしばらく山に登っていなかった。猛暑に加え、檜ノ沢から下山する時、足裏の豆が二か所潰れてしまい、その後10日間ぐらい痛くて歩くのがしんどかった事もある。室根山にレンゲショウマが咲く時期に登ってみたかったが、上記の理由で行く機会を逸して
2023.8.8 鳥海山・檜ノ沢(山形・鳥海山)
- カテゴリ:
- 山形県の山
- 鳥海山・丁山地・弁慶山地
ずっと猛暑が続き、山に行く気が失せていた。蔵王の刈田峠の様な、標高が高い登山口から朝早くに歩き始めれば涼しいだろうが、帰りの炎天下での運転を考えると躊躇してしまう。そんな中、家のキッチンの手元用蛍光灯と液晶テレビが立て続けに壊れた。手元灯はLED照明に変える
2023.7.27 月山(山形・月山)
morinoさん、yonejiyさんと一緒に月山に行ってきた。山形県は晴れの予報にも関わらず、山は標高1500m以上に雲が湧き、上部はほとんどガスに覆われて視界が効かない日だった。【 7/27 月山(1984m) 山形・月山 】姥沢駐車場(登山リフトを利用)リフト上駅~姥沢分