梅雨に入ってからずっと梅雨前線が本州南岸に停滞して、東日本の太平洋側ではヤマセの影響で曇りもしくは雨の日が続いている。
先の週末も同様に日本海側の一部の地域のみ晴れの予報だったため、迷わず鳥海山の笙ヶ岳に登ることを決めた。土曜日はマスさんが駄目なので、必然的に行く日は日曜日になった。

【 7/7 笙ヶ岳(1635m) 山形・鳥海山 】
鉾立登山口~賽の河原~御浜~笙ヶ岳~河原宿~賽の河原~鉾立登山口

強風の予報であるが、午後から少し穏やかになることを期待して少し遅い出発となる。
酒田市八幡町の何時もの場所で車を停め、鳥海山を写す。
稲の緑の葉が瑞々しい。
2019070701

今回ご一緒したのはマスさんの他にmaronnさんとichicoさん。
二人は笙ヶ岳が初めてらしい。

大平山荘でトイレを借りた後、鹿せんべいを購入して、鹿園で飼われている鹿にせんべいを与える。
つぶらなウルウルした目が可愛い。
毎回、来る度にマスさんは鹿に会うのを楽しみにしている。
2019070702

吹浦登山口の駐車場は満車だったため、今回は鉾立登山口から登ることになった。
こちらも登山者用の駐車場は満車で、仕方なく一般車両用の駐車場に停める。
この日は鳥海山以北の日本海側は晴れの予報だったこともあり、鳥海山に登山者が集中した模様だ。
2019070703

鉾立から御浜までの区間はあまり花が咲いていないため、滅多に使っていなかったので久々に歩く。
鉾立展望台までコンクリートの階段を登る。
2019070704

大海原に飛島が浮かんで見える。
先月歩いたばかりで、その記憶が鮮明なため、とても親近感を抱いた。
2019070705

鉾立展望台から眺める奈曽渓谷と新山の景観は、鳥海山を代表する景色であろう。
2019070706

途中、山のお知り合いのBLUEさんに偶然出会う。
写真展でお会いして以来の再会だった。
この日は御浜小屋に宿泊する予定らしく、途中までご一緒することになった。

マスさん達3名は先に行ってしまったが、花の写真を撮りながらゆっくり登る。
雪が消えたばかりの所にショウジョウバカマが多く咲いている。
2019070707

小規模な雪渓を通過。
雪が柔らかいので軽登山口でも滑らず歩ける。
2019070708

次にコシジオウレンが群生していた。
2019070709

賽の河原の下から大きな雪渓が続いている。
登山道が雪解け水で沢のようになっていた。
2019070710

賽の河原で待っていてくれたマスさん達に合流。
ここでお知り合いと出会ったBLUEさんとお別れ。
2019070711

賽の河原を過ぎると灌木がなくなり偽高山帯に変わる。
2019070712

河原宿から賽の河原へ伸びる雪渓。
右下に泊まりの大きなザックを背負ったBLUEさんが写真を撮っている。
2019070713

風が吹き下ろすようになり、花の写真を撮るのも大変になっている。
ツマトリソウを撮影したが揺れが止まるのを待つのに時間がかかった。
2019070714

その先で3月に登った立谷沢火打岳にご一緒したTさんとすれ違う。
やはり晴れの予報を待ちかねて鳥海山へ繰り出したようだ。

御浜下の高山草原を登る。
以前より裸地化が進んでいるようだ。
2019070715

登山道の脇に咲いていたチングルマ
花びらが落ち始めている。
2019070716

イワカガミはあまり群生していなかった。
2019070717

御浜小屋付近はミヤマキンポウゲのお花畑になっている。
平地に咲くウマノアシガタの高山種であるが、花びらは遥かに大きな感じ。
2019070718

御浜から稲倉岳を見下ろす。
20歳代の頃、蟻の戸渡りを通って稲倉岳に登ろうと試みたが、その頃から登山道はほぼ廃道化し、道を見失って引き返したことがある。
2019070719

御浜小屋の東側に出ると、暴風が吹き荒れていて、とても休憩できる状態にはなかった。
2019070720

登山道の片隅でマスさんお手製のサツマイモの羊羹『竹皮蒸』を食べる。
2019070721

休憩後、暴風対策でウィンドブレーカーを着てから長坂道に飛び出す。
立っているのもやっとの風に耐えて鳥海湖の写真を撮った。
2019070722

突風に抗しながら倒されないようにバランスを取って長坂道を下る。
遠くに見える月山の山頂付近は雲に隠れていた。
2019070723

鳥海湖と新山を入れ込んだ鳥海山定番の写真。
これも風で手ブレが激しいため、何枚もシャッターを押した内の一枚。
2019070724

鳥海湖方面へ行く道を左に分けて直進すると、笙ヶ岳の全貌が見えてくる。
この撮影地はニッコウキスゲが満開の頃が素晴らしい景観が見られるが、ニッコウキスゲが満開になるのは後10日ほど待たねばならないようだ。
2019070725

岩峰手前のT字路手前で山岳写真集団仙台のFさんと出会う。
鳥海山の写真撮影はFさんの独壇場であるが、この日は強風で条件は悪かったようだ。

岩峰を越えて三峰へ急坂を登り返す。
ここでは下って来るくまぷーさんとみこさんに出会った。
知り合いが大挙して西鳥海に集合した感じである。
2019070726

三峰の登りでは雪解け直後だったようで、ハクサンイチゲやチングルマはほとんど咲いていなかった。
暴風に身体を煽られながら三峰山頂を通過、二峰を目指す
尾根の東端から少し西に離れたため、風は少し収まり歩きやすくなる。
2019070727

三峰と二峰間に群生するチングルマは咲きはじめ。
2019070728

二峰の登りから三峰を振り返る。
2019070729

二峰の湿原地帯を歩いていると、日本海の大海原の彼方に島影が見えていた。
左から粟島、佐渡の小佐渡山脈と大佐渡山脈を久しぶりに鳥海山から見た。
小佐渡と大佐渡の間は国中平野なので、佐渡が二つの島の様に見える。
2019070730

二峰から笙ヶ岳を見下ろす。
一番低いピークに三角点が設置されている。
2019070731

鞍部付近はハクサンイチゲが沢山咲いていた。
2019070732

小規模なハクサンイチゲの群生地。
2019070733

笙ヶ岳山頂に咲いていたニッコウキスゲ
咲いている花は僅か。
2019070734

三角点のそばにザックを置いて、長坂道の下部まで見える地点に降りてみる。
そこから眺めた庄内平野と日本海の景観は何度見ても感激する。
2019070735

東には昨年登った月山森と天主森が見えている。
2019070736

山頂は風が弱く、ゆっくり休憩できた。
2019070737

マスさんお手製の道明寺の蒸し菓子『桜のこみち』を食べる。
2019070738

強風が吹き荒れていたので、笙ヶ岳まで足を伸ばす方が少なかったようだ。

帰路は少し風も弱くなり、花の写真を撮りながら歩いた。
この日はヨツバシオガマが数多く咲いていた。
2019070739

三峰東側の雪渓をアップ。
2019070740

風の間合いを見て撮影したチングルマ
2019070741

三峰を下る。
鳥海山というと独立峰のイメージが大きいが、笙ヶ岳方面から眺めると、連峰的に見えるのが不思議だ。
2019070742

鞍部からショートカットして河原宿を目指す。
2019070743

雪渓を下ると、途中で左に吹浦コースが分岐する。
私以外の三人は吹浦コースを下ってもらい、私だけ鉾立へ車を回収に向かった。
2019070744

人気の高い鉾立コースでは何人もの登山者を追い抜いた。
雪渓が終わり石畳の道に変わると、白と黄色のニガナが道沿いに咲いていた。
2019070745

笙ヶ岳方面を振り返る。
2019070746

稲倉岳が迫力ある姿で見える場所があった。
2019070747

鉾立展望台が見えてくると鉾立登山口は近い。
2019070748

ここだけに咲いていたクガイソウ
2019070749

駐車場に戻り、急いで登山靴を脱いで吹浦登山口へ車で移動した。
私の方が遅いと思ったが、皆さんゆっくり下ってきたようで、10分待たされた。

帰りに道の駅鳥海に隣接する魚屋さんに立ち寄り、夏の間だけ生で食べられる岩ガキを食べた。
まだ大きなカキは入荷していない模様で、一個500円の中ぐらいの生カキだったが、クリーミーでとても美味しかった。
2019070750

今回は花は端境期で少し寂しい感じであったが、佐渡まで遠望できた点でとても印象に残る山だった。

GPS軌跡は一般ルートのため割愛します。