穏やかに晴れた26日。
久しぶりに泉ヶ岳を歩いてきた。

【 10/26 泉ヶ岳(1172m) 宮城・船形連峰 】
大駐車場~滑降コース登山口~お別れ峠~岡沼~泉ヶ岳~三叉路~水神~水神コース登山口~大駐車場

泉ヶ岳の山頂付近は紅葉が終わっているが、標高800~900m付近の雑木林の紅葉は見ごろらしい。
家から近いので、急に紅葉見物がしたくなり、朝のラッシュアワーが終わる時間に家を出た。

スノーシェルターを抜けた直線道路のところから泉ヶ岳を写す。
2023102601

大駐車場に乗り入れると、結構多くの台数が駐車している。
天気に誘われて登っている人が多いようだ。

今回は滑降コースを登る。
2023102602

下部はカラマツの植林地を通過する。
2023102603

お別れ峠に着く
ここで気が変わって岡沼を見に行くことにする。
2023102604

途中の大石の分岐。
右折すると岡沼南側の高台に行けるが、そっちの方が遠回りになるため直進する。
2023102605

岡沼の南側まで歩いて行って泉ヶ岳を振り返る。
2023102607

岡沼はススキが繁茂している。
2023102606

かもしかコースを登るのは久しぶりだ。
標高900m以下は紅葉の盛りだった。
2023102608

2023102609

急坂がずっと続く。
ほぼ無風の急登に汗が流れる。
2023102610

表コースがある尾根を梢越しに見る。
あの尾根はカエデ科の木々が多く、美しい紅葉が見られる。
2023102611

標高1100m付近のカエデの紅葉。
他の木々は葉が散っていた。
2023102612

滑降コースが合流した先で、仙台市街地が望める場所がある。
2023102613

頂稜に残ったドウダンの紅葉。
2023102614

薬師如来に参拝する。
2023102615

山頂は学校登山で登ってきた小学生の団体で賑やかだった。
2023102616

ケルンのある頂稜北西部のところで、蔵王連峰や二口山塊を眺めながら遅い昼食をとる。
2023102617

最初は水神コースを下るつもりだったが、気が変わって三叉路を経由し、下山することにした。
灌木の間から栗駒山を遠望する。
2023102618

北西には翁山と禿岳が見えていた。
2023102619

泉ヶ岳に来たなら、この展望は欠かせない。
北泉ヶ岳の奥に船形連峰の主稜が一望できる。
2023102620

中腹のブナの紅葉が見ごろの北泉ヶ岳。
2023102621

冬枯れの登山道を緩く下る。
2023102622

くまざさ平の少し西側から北泉ヶ岳を見上げる。
2023102623

サクサクと落ち葉を踏んで歩く季節がきた。
2023102624

三叉路手前の坂を登る。
2023102625

黄葉が残っているブナもある。
2023102626

三叉路に到着。
休憩を取らず左折して水神へ向かう。
2023102627

うぐいす坂へかかる前の平坦な道。
自分の好きな場所だ。
2023102628

うぐいす坂を下りきって、黒鼻山分岐付近の森を眺めながら歩く。
2023102629

水神分岐手前のヒザ川を渡る。
2023102630

水神では山頂にいた小学校グループが休んでいた。
「先生、〇〇君が川の石を飛んだら失敗してだら濡れになってしまったよ。」と女生徒が先生にしゃべっていた言葉に思わず笑ってしまった。自然の中にあっては先生も怪我しない限り、生徒を自由に遊ばせている。

カラマツ通りの葉が少し色づいてきた。
2023102631

水神コースを下りで使う場合、石がゴロゴロした道がずっと続くため苦手だ。
それを嫌って迂回路があちこちに自然にできている。

水神コースの登山口から舗装路を歩いて大駐車場へ向かう。
オーエンス近辺の栗の木の枝が、熊のために折られて散乱していた。
2023102632

泉ヶ岳はアプローチしやすく、手軽に登れる点が良い。

GPS軌跡は一般コースのためアップしません。