久しぶりに南蔵王の不忘山に登ってきた。
今回はmaronnさんとうめさんが一緒だ。
【 3/8 不忘山(1705m) 宮城・蔵王連峰 】
第2リフト上部~1158m三角点南側~東尾根1362m独標上部~不忘山~第3リフト上部~センターハウス
みやぎ蔵王白石スキー場の駐車場はリフトの営業開始前なのにどんどん車が入ってくる。

今回はmaronnさんとうめさんが一緒だ。
【 3/8 不忘山(1705m) 宮城・蔵王連峰 】
第2リフト上部~1158m三角点南側~東尾根1362m独標上部~不忘山~第3リフト上部~センターハウス
みやぎ蔵王白石スキー場の駐車場はリフトの営業開始前なのにどんどん車が入ってくる。

チケット売り場で入山届を書いた後、クワッドリフトに乗車。
この時点で空は高曇り。風がほとんどない点では登山日和と言える。

クワッドリフトを降りてから第2リフトに乗るためにゲレンデを下る。
リフトの営業開始は9時。少し待ってリフトが動き始める。ここまでリフト代は400円×2=800円。
第2リフトの降り場の先でワカンを装着する。
スノーシュー持参の方の方が多い感じ。
装着が早いスノーシュー組がいち早く入山していく。
急ぐ旅ではないので、こちらはのんびり支度をした。
最初は1158m三角点峰の南側の台地に乗り上げる。
北西側に屏風岳と水引入道が並んで見える。

そして目指す不忘山が端正な三角形の山容を見せている。
雪山のルートは夏道と異なり、直登気味に東尾根に進路を取る。

疎らに低木が生えた雪原を登っていると、急に空が晴れ渡ってきた。
立ち止まって何枚も写真を撮ってしまう。
後続の登山者がどんどん追い抜いていく。

1158m三角点峰を振り返る。

帰宅して判明したが、この東尾根のブナの疎林のショットから、またカメラに不具合が現れた。
カメラの電源を入れる時に液晶画面は見ずに、ファインダーで絞りやシャッタースピード、ISO感度を確認しているが、またカメラの設定がリセットされ、日時の入力からやり直す状態になっていたようだ。
今回は面白山の時の様にモノクロのカラーイメージに変わる事は無かったが、設定のリセットにより、シャッター回数もリセットされ、RAWファイルでデータ化できない状態になってしまった。
まあJPEG画像でも破綻していない状態なので、使える画像であるが、毎回寒い山で発生するこの不具合は困ったものである。
いろいろ調べてみたら、どうも内蔵電池の不良、もしくは内蔵電池に給電するコンデンサーの故障のようだ。修理する場合、基盤を交換する必要があり、結構高額になりそうな感じ。
最近のデジタルカメラは使い方にもよるが、5年程度で不具合がでてくるんだよね。
特に山で使う場合には精密機械なので無理させ過ぎの感じがする。

1362m独標上部から東尾根を忠実にたどる。
太陽光発電施設ができて、痛々しい姿になった青麻山を見ると、日本人の自然に対する敬意が無くなってしまったと痛感する。

薮が雪で埋まった東尾根を緩急取り交ぜて登っていく。

北にコガ沢を挟んで水引入道と馬ノ神山が聳えている。

灌木に霧氷、というより凍った雪が付着していて綺麗だ。

雪質はモナカ。
ワカンで踏み跡を外すと20cmぐらい潜る。

イイ被写体が無いか、左右をきょろきょろ眺めながら歩くので、さっぱり先に進まない。

南東側を望む。少し霞んでいるが霊山や鹿狼山が確認できた。

風紋が凍っている。

後続の登山者を振り返る。
この日は30人ぐらい登っている感じ。

あの白い雪の丘まで登ると山頂が見えるだろう。

屏風岳と水引入道を見る。

不忘山山頂が見えた。

アイハギの峰と南屏風岳。

南屏風岳から屏風岳に至る屏風の壁が一望できる。

晴れていたのに、山頂間近で急に雲が湧いてきた。。

水引入道を中心に左が後烏帽子岳、右が馬ノ神岳。

雪が硬くなってきたので、この少し上部でアイゼンに履き替えた。安全第一。

不忘山山頂に到着。
右奥でたくさんの登山者が休憩していた。

休憩前に北のピークまで行ってみる。
雪に埋まった北峰の石祠と鳥居。

中央右奥の後烏帽子岳の左に、大東岳と面白山が望めた。

北峰から見た不忘山山頂。

写真も作品的には適度に雲があり、スポットライトの様な光線があった方が映える。
屏風の壁の迫力がさらに増した感じがする。

山頂で風が弱い場所を見つけて昼食をとる。
食後にマスさんお手製の和菓子『桜しぐれ』を食べた。
桜の葉と塩づけの花が入っている。

休憩中、それまで雲に隠れていた吾妻連峰が徐々に見えてきた。
手前の三角の峰は蛤山。

写真では少し分かりにくいが飯豊連峰も見えた。

のんびり休んでいたら山頂には誰もいなくなった。
後は東尾根を忠実に下るだけ。
山頂から南側の長老湖と萬歳楽山を見る。

山頂直下の雪が硬い急坂を慎重に下る。

屏風の壁に差し込む日差しを写す。

今回、この場所はさほどヤセ尾根になっていなかった。

山頂東側のオープンバーンを滑るテレマーカー。
中央上の岩はカエル岩。
凍った雪質で快適では無かった様子だが、あっという間に視界から消えていった。

木々がない尾根筋はアイゼンのままで下った。

しかし1362m独標付近から常に20cmぐらい雪にハマるようにかったので、私だけワカンに履き替える。これで雪を踏み抜くことがなくなった。
やがて尾根の北側はブナの疎林、南側はダケカンバやミズナラの林になる。

何かツタに巻かれたのだろうか、不思議な形で捻じれているブナの木があった。

太い木がないが、ブナ林に入ると心が落ち着く。

この日、稼働していない第3リフトの上部に出る。

ゲレンデ上部から近づいた青麻山を望む。

閉鎖されているゲレンデの真ん中を下る。
適度に積雪があるので、急なゲレンデも全然怖くない。

最後は滑るスキーヤーやボーダーを眺めながらゲレンデの左端を歩き、センターハウスに戻った。
曇りベースだったが、雪山をゆっくりと満喫できた一日だった。
GPS軌跡。

この時点で空は高曇り。風がほとんどない点では登山日和と言える。

クワッドリフトを降りてから第2リフトに乗るためにゲレンデを下る。
リフトの営業開始は9時。少し待ってリフトが動き始める。ここまでリフト代は400円×2=800円。
第2リフトの降り場の先でワカンを装着する。
スノーシュー持参の方の方が多い感じ。
装着が早いスノーシュー組がいち早く入山していく。
急ぐ旅ではないので、こちらはのんびり支度をした。
最初は1158m三角点峰の南側の台地に乗り上げる。
北西側に屏風岳と水引入道が並んで見える。

そして目指す不忘山が端正な三角形の山容を見せている。
雪山のルートは夏道と異なり、直登気味に東尾根に進路を取る。

疎らに低木が生えた雪原を登っていると、急に空が晴れ渡ってきた。
立ち止まって何枚も写真を撮ってしまう。
後続の登山者がどんどん追い抜いていく。

1158m三角点峰を振り返る。

帰宅して判明したが、この東尾根のブナの疎林のショットから、またカメラに不具合が現れた。
カメラの電源を入れる時に液晶画面は見ずに、ファインダーで絞りやシャッタースピード、ISO感度を確認しているが、またカメラの設定がリセットされ、日時の入力からやり直す状態になっていたようだ。
今回は面白山の時の様にモノクロのカラーイメージに変わる事は無かったが、設定のリセットにより、シャッター回数もリセットされ、RAWファイルでデータ化できない状態になってしまった。
まあJPEG画像でも破綻していない状態なので、使える画像であるが、毎回寒い山で発生するこの不具合は困ったものである。
いろいろ調べてみたら、どうも内蔵電池の不良、もしくは内蔵電池に給電するコンデンサーの故障のようだ。修理する場合、基盤を交換する必要があり、結構高額になりそうな感じ。
最近のデジタルカメラは使い方にもよるが、5年程度で不具合がでてくるんだよね。
特に山で使う場合には精密機械なので無理させ過ぎの感じがする。

1362m独標上部から東尾根を忠実にたどる。
太陽光発電施設ができて、痛々しい姿になった青麻山を見ると、日本人の自然に対する敬意が無くなってしまったと痛感する。

薮が雪で埋まった東尾根を緩急取り交ぜて登っていく。

北にコガ沢を挟んで水引入道と馬ノ神山が聳えている。

灌木に霧氷、というより凍った雪が付着していて綺麗だ。

雪質はモナカ。
ワカンで踏み跡を外すと20cmぐらい潜る。

イイ被写体が無いか、左右をきょろきょろ眺めながら歩くので、さっぱり先に進まない。

南東側を望む。少し霞んでいるが霊山や鹿狼山が確認できた。

風紋が凍っている。

後続の登山者を振り返る。
この日は30人ぐらい登っている感じ。

あの白い雪の丘まで登ると山頂が見えるだろう。

屏風岳と水引入道を見る。

不忘山山頂が見えた。

アイハギの峰と南屏風岳。

南屏風岳から屏風岳に至る屏風の壁が一望できる。

晴れていたのに、山頂間近で急に雲が湧いてきた。。

水引入道を中心に左が後烏帽子岳、右が馬ノ神岳。

雪が硬くなってきたので、この少し上部でアイゼンに履き替えた。安全第一。

不忘山山頂に到着。
右奥でたくさんの登山者が休憩していた。

休憩前に北のピークまで行ってみる。
雪に埋まった北峰の石祠と鳥居。

中央右奥の後烏帽子岳の左に、大東岳と面白山が望めた。

北峰から見た不忘山山頂。

写真も作品的には適度に雲があり、スポットライトの様な光線があった方が映える。
屏風の壁の迫力がさらに増した感じがする。

山頂で風が弱い場所を見つけて昼食をとる。
食後にマスさんお手製の和菓子『桜しぐれ』を食べた。
桜の葉と塩づけの花が入っている。

休憩中、それまで雲に隠れていた吾妻連峰が徐々に見えてきた。
手前の三角の峰は蛤山。

写真では少し分かりにくいが飯豊連峰も見えた。

のんびり休んでいたら山頂には誰もいなくなった。
後は東尾根を忠実に下るだけ。
山頂から南側の長老湖と萬歳楽山を見る。

山頂直下の雪が硬い急坂を慎重に下る。

屏風の壁に差し込む日差しを写す。

今回、この場所はさほどヤセ尾根になっていなかった。

山頂東側のオープンバーンを滑るテレマーカー。
中央上の岩はカエル岩。
凍った雪質で快適では無かった様子だが、あっという間に視界から消えていった。

木々がない尾根筋はアイゼンのままで下った。

しかし1362m独標付近から常に20cmぐらい雪にハマるようにかったので、私だけワカンに履き替える。これで雪を踏み抜くことがなくなった。
やがて尾根の北側はブナの疎林、南側はダケカンバやミズナラの林になる。

何かツタに巻かれたのだろうか、不思議な形で捻じれているブナの木があった。

太い木がないが、ブナ林に入ると心が落ち着く。

この日、稼働していない第3リフトの上部に出る。

ゲレンデ上部から近づいた青麻山を望む。

閉鎖されているゲレンデの真ん中を下る。
適度に積雪があるので、急なゲレンデも全然怖くない。

最後は滑るスキーヤーやボーダーを眺めながらゲレンデの左端を歩き、センターハウスに戻った。
曇りベースだったが、雪山をゆっくりと満喫できた一日だった。
GPS軌跡。

コメント
コメント一覧 (2)
何よりも前回吹雪で撤退した不忘山山頂にたて気持ち良かった(殆ど入り口で撤退してたのが判明)
東尾根筋を水引入道、馬ノ神、後烏帽子と目の端にして、その先にはドーンと屏風がわくわくしながら山頂目指せた。足軽に登れ疲れなかった。
楽しかった🥰ありがとうございました🎶
カメラの不調で帰宅後にがっかりしましたが、風も弱く、条件の良い雪山でしたね。
前に引き返したのがここ、と聞いてほとんど麓じゃん、と思いました(笑)
二人は今回快調でしたね。私は少し荷物が多すぎて疲れました。