北東北の天気が良いので、まだ樹氷が見られる森吉山に日帰り登山を試みた。
今回はmaronnさんとFさんが一緒。平日ながら3人でガソリン代と高速料金を割れば、そんなに大きな出費ではない。
【 3/10 森吉山(1454m) 秋田・森吉山 】
阿仁ゴンドラ山頂駅~石森~阿仁避難小屋~森吉山~阿仁避難小屋~石森~森吉神社~石森~阿仁ゴンドラ山頂駅
自宅を朝4時半に出発。
東北道を北上していくと、久しぶりに昇る朝日が見えた。
盛岡ICから国道46号を西進。田沢湖を通過して国道105号の合流。
仙北市と北秋田市の境にある峠と、国道105号を右折して阿仁スキー場へ向かう12kmの道は、前日降ったと思われる雪が路面に残っていた。高速を降りてから阿仁スキー場までトータル108km。これが意外に時間がかかる。
阿仁ゴンドラの始発は9時。約30分前に駐車場に着く。
ゴンドラは往復2000円。これは今の物価高の時代を考えるとお安い。
標高差630mを歩いて登ったら夏道でも2時間かかるところが、たった17分で標高1170mのゴンドラ山頂駅に着いてしまう。山頂までの標高差は284m。現在ここがメインコースになっている理由が良くわかる。

今回はmaronnさんとFさんが一緒。平日ながら3人でガソリン代と高速料金を割れば、そんなに大きな出費ではない。
【 3/10 森吉山(1454m) 秋田・森吉山 】
阿仁ゴンドラ山頂駅~石森~阿仁避難小屋~森吉山~阿仁避難小屋~石森~森吉神社~石森~阿仁ゴンドラ山頂駅
自宅を朝4時半に出発。
東北道を北上していくと、久しぶりに昇る朝日が見えた。
盛岡ICから国道46号を西進。田沢湖を通過して国道105号の合流。
仙北市と北秋田市の境にある峠と、国道105号を右折して阿仁スキー場へ向かう12kmの道は、前日降ったと思われる雪が路面に残っていた。高速を降りてから阿仁スキー場までトータル108km。これが意外に時間がかかる。
阿仁ゴンドラの始発は9時。約30分前に駐車場に着く。
ゴンドラは往復2000円。これは今の物価高の時代を考えるとお安い。
標高差630mを歩いて登ったら夏道でも2時間かかるところが、たった17分で標高1170mのゴンドラ山頂駅に着いてしまう。山頂までの標高差は284m。現在ここがメインコースになっている理由が良くわかる。

ゴンドラ山頂駅を出てすぐにスノーシューを装着する。
標高1230mまでは、樹氷見物の観光客用のために圧雪車で雪が踏みかためているようだ。
晴天の予報だったが、太平山地の山は雲に隠れている。

ゴンドラに乗車している最中、ブナの美しい霧氷に感激した。
山頂駅付近はオオシラビソの植生に変わるが、見下ろす中腹のブナの森に魅了された。

自在にトレースを刻む山スキーヤーの背後に森吉山頂が見える。
石森南面の樹氷は未だ健在だ。

森吉避難小屋と森吉神社が見えてくる。

樹氷の写真を何枚も撮っていて先に進まない。



Fさんは初めて樹氷を見るらしく感激していた。

雪庇の上から見た森吉山。

下部の平坦な場所まで樹氷見学ツアーの時は登るらしい。

無立木の石森の山頂に着く。
帰りに立ち寄る予定の森吉避難小屋の奥に一ノ腰のピークが見える。

石森から見た森吉山。
ここまで50ショット程度撮影していたが、このショットからまたカメラの設定が初期化されていて、JPEGのデータに変わってしまった。

ペンタックスK1markⅡを使い始めて約4年半。
寒くなってから頻発する設定初期化のトラブルの原因は、やはり内蔵バッテリーの不調によるものらしい。おそらく内部のコンデンサーが故障したのであろう。
今回は気がつかない内に13ショット撮影してしまったが、雪山で見難い液晶画面を見ながら、購入時と同じ、言語や日時の入力設定をするのは厳しいので、初期化されたままに、そこからは電源を入れっぱなしで撮影を続けた。
初期化と同時の撮影データのナンバリングがゼロに戻り、WBがオート、ISO感度オートで上限3200の可変モード、絞りはF8、露出補正は±0、そしてJPEGのみの記録になってしまう。
それを雪山用の設定に立ち止まって変更した。
先般の面白山では、上記の設定に初期化されていたのに気がつかず、窮屈なカメラバックから雪山用の手袋をしてカメラを取り出すときに、電源が入って、カスタムイメージがモノクロに知らぬうちに変更になっていた。
現在のデジカメはパソコンと同じ精密機械なので、使い方にもよるが、5年程度で何等かのトラブルが発生するのかもしれない。
今回のトラブルは修理に出すと基盤交換になると思う。
お金はかかるが、新品を買いなおすより安価で済む。
問題は約2週間の修理期間中の代替機で、同じく5年使ってAFセンサーに不調を来したペンタックスK3を引っ張り出してきて、MFで撮影するしかないと思う。
このショットから再びRAWで撮影。
JPEGと何処が違うの? と言われそうだが、レタッチ耐性が高く、諧調がより豊かになる。
ましてブログにアップした写真はデータを極限まで軽くしているし・・・

石森南面の松倉沢源頭の樹氷原。

連瀬川源頭の大きな樹氷は崩壊期に入っている。
最盛期に見たら素晴らしい光景が広がるだろう。

阿仁避難小屋直下の樹氷と森吉山。

空は快晴。風も弱く、ジャケットを着ていると凄く暑い。

石森から一ノ腰に伸びる森吉カルデラの外輪山。

緩やかな雪原が広がる稜線を振り返る。

雪に埋もれた阿仁避難小屋は除雪作業の真っ最中。ご苦労さまです。

阿仁避難小屋から見た森吉山。

この付近から山頂までは赤テープが付いた目印の竹竿が無くなる。
夏道は一度北側に迂回するが、冬は山頂まで直登となる。

密生度が高い樹氷群。

撮影にいいアングルがないか左右をキョロキョロしながら歩き、撮影の度に立ちどまっているので、本当に先に進まない。

戸鳥内沢右岸尾根の向こうに白子森(中央)と太平山が見えた。

中央右の出っ張りが森吉山山頂。

戸鳥内沢左岸の樹氷群。


森吉山山頂に到着。
誰かが山頂標識を見えるように掘り出してくれていた。
この標識で1本独立して立っているのに、風上側のエビの尻尾がここまで発達するとは驚きだ。

山頂から八幡平と岩手山が見えるので、山頂台地の東端まで行ってみる。

先ずはお腹が空いたので食事をとる。
食後に食べた、マスさんお手製の和菓子『香梅』が美味しい。
姫かのこ、という甘い豆をねりきりで覆った上品な生菓子だった。

休憩中に八幡平と岩手山がよりクリアに見えてきたので再撮影。

岩手山のアップ。

北東には五ノ宮岳と皮投岳、そして七時雨山が確認できた。
残念ながら八甲田山は雲がかかって見えない。

北には未踏の竜ヶ森。
岩木山も今回は雲の中。

そして眼下にヒバクラ岳と山人平が見渡せた。
チングルマの最盛期に再訪したいものだ。

名残惜しい山頂を後に下山開始。
山頂標識のところから石森から一ノ腰の稜線を見下ろす。

この写真では分かりにくいが、肉眼では男鹿半島も見えていた。

山頂では流れる雲に隠れて見えなかった秋田駒ヶ岳が姿を現す。

だいぶ除雪作業が進んだ阿仁避難小屋付近から一ノ腰を望む。

maronnさんとFさんの視線の先には、上を向いて鳴いているアヒル?とチンアナゴもしくは蛇に似た雪の造形が見られた。

景色を眺めながらの下りは快適。

連瀬沢源頭の樹氷を再び眺め。

石森へ登り返し。
天気に誘われ登りにきた、多くの登山者やスキーヤーのトレースがついている。

カメラが初期設定されJPEGでしか撮れなかった森吉山を再び撮影。

石森から森吉避難小屋へ寄り道する。

森吉神社とご神体の冠岩。

森吉神社前から見る森吉山の姿はとても優美だ。

石森へ戻り、トレースが入り乱れた稜線をゴンドラ山頂駅まで下る。
写真はアップしないが、この時は白神岳も見えていた。

想像以上に晴れて穏やかな雪山を満喫できた一日だった。
遠出した甲斐があった。
帰路、田沢湖のたっこ像に寄り道する。
バス2台分の中国の団体客が現地にいて驚いた。

GPS軌跡。

標高1230mまでは、樹氷見物の観光客用のために圧雪車で雪が踏みかためているようだ。
晴天の予報だったが、太平山地の山は雲に隠れている。

ゴンドラに乗車している最中、ブナの美しい霧氷に感激した。
山頂駅付近はオオシラビソの植生に変わるが、見下ろす中腹のブナの森に魅了された。

自在にトレースを刻む山スキーヤーの背後に森吉山頂が見える。
石森南面の樹氷は未だ健在だ。

森吉避難小屋と森吉神社が見えてくる。

樹氷の写真を何枚も撮っていて先に進まない。



Fさんは初めて樹氷を見るらしく感激していた。

雪庇の上から見た森吉山。

下部の平坦な場所まで樹氷見学ツアーの時は登るらしい。

無立木の石森の山頂に着く。
帰りに立ち寄る予定の森吉避難小屋の奥に一ノ腰のピークが見える。

石森から見た森吉山。
ここまで50ショット程度撮影していたが、このショットからまたカメラの設定が初期化されていて、JPEGのデータに変わってしまった。

ペンタックスK1markⅡを使い始めて約4年半。
寒くなってから頻発する設定初期化のトラブルの原因は、やはり内蔵バッテリーの不調によるものらしい。おそらく内部のコンデンサーが故障したのであろう。
今回は気がつかない内に13ショット撮影してしまったが、雪山で見難い液晶画面を見ながら、購入時と同じ、言語や日時の入力設定をするのは厳しいので、初期化されたままに、そこからは電源を入れっぱなしで撮影を続けた。
初期化と同時の撮影データのナンバリングがゼロに戻り、WBがオート、ISO感度オートで上限3200の可変モード、絞りはF8、露出補正は±0、そしてJPEGのみの記録になってしまう。
それを雪山用の設定に立ち止まって変更した。
先般の面白山では、上記の設定に初期化されていたのに気がつかず、窮屈なカメラバックから雪山用の手袋をしてカメラを取り出すときに、電源が入って、カスタムイメージがモノクロに知らぬうちに変更になっていた。
現在のデジカメはパソコンと同じ精密機械なので、使い方にもよるが、5年程度で何等かのトラブルが発生するのかもしれない。
今回のトラブルは修理に出すと基盤交換になると思う。
お金はかかるが、新品を買いなおすより安価で済む。
問題は約2週間の修理期間中の代替機で、同じく5年使ってAFセンサーに不調を来したペンタックスK3を引っ張り出してきて、MFで撮影するしかないと思う。
このショットから再びRAWで撮影。
JPEGと何処が違うの? と言われそうだが、レタッチ耐性が高く、諧調がより豊かになる。
ましてブログにアップした写真はデータを極限まで軽くしているし・・・

石森南面の松倉沢源頭の樹氷原。

連瀬川源頭の大きな樹氷は崩壊期に入っている。
最盛期に見たら素晴らしい光景が広がるだろう。

阿仁避難小屋直下の樹氷と森吉山。

空は快晴。風も弱く、ジャケットを着ていると凄く暑い。

石森から一ノ腰に伸びる森吉カルデラの外輪山。

緩やかな雪原が広がる稜線を振り返る。

雪に埋もれた阿仁避難小屋は除雪作業の真っ最中。ご苦労さまです。

阿仁避難小屋から見た森吉山。

この付近から山頂までは赤テープが付いた目印の竹竿が無くなる。
夏道は一度北側に迂回するが、冬は山頂まで直登となる。

密生度が高い樹氷群。

撮影にいいアングルがないか左右をキョロキョロしながら歩き、撮影の度に立ちどまっているので、本当に先に進まない。

戸鳥内沢右岸尾根の向こうに白子森(中央)と太平山が見えた。

中央右の出っ張りが森吉山山頂。

戸鳥内沢左岸の樹氷群。


森吉山山頂に到着。
誰かが山頂標識を見えるように掘り出してくれていた。
この標識で1本独立して立っているのに、風上側のエビの尻尾がここまで発達するとは驚きだ。

山頂から八幡平と岩手山が見えるので、山頂台地の東端まで行ってみる。

先ずはお腹が空いたので食事をとる。
食後に食べた、マスさんお手製の和菓子『香梅』が美味しい。
姫かのこ、という甘い豆をねりきりで覆った上品な生菓子だった。

休憩中に八幡平と岩手山がよりクリアに見えてきたので再撮影。

岩手山のアップ。

北東には五ノ宮岳と皮投岳、そして七時雨山が確認できた。
残念ながら八甲田山は雲がかかって見えない。

北には未踏の竜ヶ森。
岩木山も今回は雲の中。

そして眼下にヒバクラ岳と山人平が見渡せた。
チングルマの最盛期に再訪したいものだ。

名残惜しい山頂を後に下山開始。
山頂標識のところから石森から一ノ腰の稜線を見下ろす。

この写真では分かりにくいが、肉眼では男鹿半島も見えていた。

山頂では流れる雲に隠れて見えなかった秋田駒ヶ岳が姿を現す。

だいぶ除雪作業が進んだ阿仁避難小屋付近から一ノ腰を望む。

maronnさんとFさんの視線の先には、上を向いて鳴いているアヒル?とチンアナゴもしくは蛇に似た雪の造形が見られた。

景色を眺めながらの下りは快適。

連瀬沢源頭の樹氷を再び眺め。

石森へ登り返し。
天気に誘われ登りにきた、多くの登山者やスキーヤーのトレースがついている。

カメラが初期設定されJPEGでしか撮れなかった森吉山を再び撮影。

石森から森吉避難小屋へ寄り道する。

森吉神社とご神体の冠岩。

森吉神社前から見る森吉山の姿はとても優美だ。

石森へ戻り、トレースが入り乱れた稜線をゴンドラ山頂駅まで下る。
写真はアップしないが、この時は白神岳も見えていた。

想像以上に晴れて穏やかな雪山を満喫できた一日だった。
遠出した甲斐があった。
帰路、田沢湖のたっこ像に寄り道する。
バス2台分の中国の団体客が現地にいて驚いた。

GPS軌跡。

コメント
コメント一覧 (8)
歩を進める度にモンスター達の姿が色々に見えて
イルカだ三姉妹だ白鳥の求愛だ…と妄想。
山頂が安達太良の乳首と同じに見えたり、山頂からの眺めも八幡平から三ツ石と歩いた稜線が見えエキサイティングな森吉山でした。
たつこ像にも立ち寄ってくれ、締めの三千里のラーメンの美味かった事🥰長時間運転本当にありがとうございました。fさんも感激感謝してました〜
これほど穏やかな雪山は滅多に出会えませんね。
樹氷が未だに残って最高の景色でした。
たつこ像の中国からの団体には驚きました。
神社ばかり撮影していて、たつこ像には興味がないのが意外でした。
今年は4月まで残雪の山が楽しめそうですね。
遠路はるばる運転おつかれさまでした
放射冷却が強かったせいか 路面凍結 が怖くて恐る恐る運転して阿仁スキー場到着 でした
ほぼ同時間 山頂でニアミスしてましたね
SONEさん撮影の 一の腰遠望写真に
自分と森林空気研究している男性が写ってます
天気といい 太った樹氷も見れて最高の山日で 何よりでした
来週土曜日に 仙台行って 写真展での力作鑑賞を楽しみにしています
車道は日陰が概ね圧接および凍結していましたね。
私もスピードを抑えて走行しました。
山頂でちょっとなんどさんに似た方がいるな、と思いましたが、サングラスをされていて自信がなく、お声がけできませんでした。写真に写られていただけに残念です。
昨年に比べて今年の樹氷は見ごたえがありますね。
土曜日お待ちしております。お時間が合えば食事かコーヒーでもご一緒したいですね。
森吉山はまだ樹氷が残っていたのですね。昔話になりますが、年末と1、2月に登った記憶があります。
樹氷はきれいにできていたのですが、天気に恵まれたのが1回だけ。吹雪の中での登頂は、赤旗が足りなくなり、最後は数人分のストック、スキー板まで立てて登りました。(最後はカリカリだったので、ツボ足で問題ありませんでした。)
樹氷は吾妻、蔵王、森吉、八甲田ですが、吾妻の栂森の大きな樹氷が記憶に残っています。今では昔話ですが。
11日、栗子山塊の鉢森山に行ったのですが、大きな風車が4基もできて風景は変わり、工事用道路(らしい)に
引き込まれそうになって、ルートとりがむずかしかった。雪質はよかったので、滑りは楽でしたが・・・・
カメラも故障するのですね。自分は霧雨でダメになりました。補償対象外でした。
1400mクラスの標高なのに、未だ樹氷が残っていて、やはり北東北の山は積雪が多いと思いました。
阿仁の国道沿いには2mぐらい雪の壁が連なっていたので、余程の豪雪地帯ですね。
この山は車の運転が怖くて厳冬期に行く気になりません。
何度も登られていて流石です。
昨年3月、旧栗子スキー場から鉢森山に登ろうとしたら、昔の食堂を経営していた高齢の男性に「この山は俺の私有地だがら、立入禁止だ」と散々怒鳴られ、別な山に河岸を変えた経験があります。
風車がある南側からなら問題なく登れるようですね。
カメラは修理の問い合わせをしたら、基盤交換で約5万円かかるそうです。
延長保証に入っていなかったので、全額支払わねばなりません。何時修理に出すか、写真展もあるのでタイミングを見計らっています。
メールに気づいたのが21時で出来上がっていました。
チャンスがあれば行って見たいところです。
この山はほとんどの方がゴンドラ往復です。
行程が短い割に見どころがとても多いです。
今年は森吉の赤水渓谷に行こうと思っています。