5月29日は栗駒山へ登山道調査に行ってきた。
3年ぶりにいわかがみ平を起点に東栗駒コースを登り、中央コースを下る楽な工程だ。
基本的に登山道調査は残雪が登山道から消えた時点で行うが、山開きが5月18日に行われ、それ以降の残雪の残り具合を確認する必要があると思った。
今回は栗駒山に加えて、耕英十字路の南側にあるはらみ坂遊歩道の調査も行った。

【 5/29 栗駒山(1627m)宮城・栗駒山 】
●栗駒山:いわかがみ平~新湯沢~東栗駒山~裏掛コース分岐~栗駒山~天狗岩上部~栗駒山~中央コース経由いわかがみ平
●はらみ坂遊歩道:はらみ坂遊歩道入口~はらみ坂地蔵尊~金明水~はらみ坂遊歩道入口

今年は平野部の田植えが終わっているのに栗駒山の駒の雪形がまだ残っている。
2025052901

残雪が駐車スペースの1/4程度を占めているいわかがみ平の駐車場をスタート。
2025052902

東栗駒コースの登山道が残雪に隠れていたのは途中二か所だけ。
最初の雪渓で股まで踏み抜いてしまった。
2025052903

東栗駒コースは以前、残雪期や降雨後に泥田の様な状態になったが、現在は石が敷かれて改善された。
ただし岩場の段差を乗り越える場所も多く、初心者には向かない。
2025052904

雪が消えた登山道沿いに咲くショウジョウバカマ
2025052905

マンサクも満開。
2025052906

新湯沢は完全に残雪に覆われていた。

登山道に移る箇所のみ踏み抜きに注意。
2025052907

コヨウラク。
2025052908

ハイマツ帯の手前の灌木帯はミネザクラが見ごろを迎えていた。
2025052909

2025052910

そしてミヤマキンバイもたくさん咲き誇っている。
2025052911

ハイマツ帯に出たところから栗駒山を望む。
2025052912

ミヤマキンバイを眺めながら東栗駒山を目指す。
2025052913

東栗駒山の頂稜直下から歩いてきたハイマツ帯を見下ろす。
この日は霞んで遠くの山はほとんど見えなかった。
2025052914

東栗駒山の山頂で休憩。
2025052915

東栗駒山の北側のピークから見た栗駒山
山スキーなら山頂直下から新湯沢まで滑れるほど残雪が豊富だ。
2025052916

足元に咲くのはミツバオウレン
2025052917

タテヤマリンドウ
はまだ数輪しか咲いていなかった。
2025052918

ヒナザクラも咲き始め。
2025052919

裏掛コース分岐の西側から残雪の上を歩く。
晴れて雪面が緩んできたので、持参した軽アイゼンは使わず、キックステップを利かせて登る。
2025052920

登ってきた斜面を振り返る。
岩手県南部の平野部は霞んでよく見えない。
2025052921

北の焼石連峰も今年は残雪が多いようだ。
2025052922

中央コースに合流しても、さらに山頂直下まで雪がつながっていた。
2025052923

閑散とした栗駒山山頂に到着。
2025052924

山頂では直ぐに休まず、西側の天狗岩方面まで降りてみる。
途中、須川高原温泉と名残ヶ原が見えてくる。
2025052925

大日沢源頭の斜面越しに山頂を見る。
2025052926

期待した鳥海山の姿は肉眼でやっと見えるのみ。
秣岳の稜線も雪が多い。
2025052927

遠く虎毛山と神室連峰、高松岳を見て満足。
展望岩頭に行っても鳥海山がはっきり見えそうにないので、今回はその工程は省いた。
2025052928

山頂の西側で北西側の景色を眺めながら早い昼食にする。
食事をしていると鳥海山が先ほどより鮮明に見えてきた。しかしこの日はこれが限界。
2025052929

山頂に戻り、帰路は中央コースを下る。
中央コースから山頂へ向かうルート上には竹竿が立っていた。
ここも踵キックステップで簡単に下れた。
2025052930

途中、焼石連峰を撮る。
2025052931

つづら折りの途中から山頂を振り返る。
2025052932

短時間で東栗駒山より低い位置まで下れた。
2025052933

満開のミネザクラ越しに見る栗駒山。
2025052934

途中の小ピークから大日沢の残雪と虚空蔵山を見る。
2025052935

同じ小ピークから栗駒山。
紅葉の時は最高だが、残雪がある今の姿も魅力的だ。
2025052936

石をコンクリートで固めた中央コースは何度歩いても好きになれない。
コンクリートが剥離している場所が多く、歩きにくさに拍車をかけている。
2025052937

登山道沿いに咲くヒメイチゲ
2025052938

天気に誘われて、平日なのに結構多くの登山者が登っているようだ。
2025052939

今回、一番確認しなければ、と思っていたのは裏掛コース分岐東側の水たまりの場所がどうなっているかだが、石が置かれて薮を漕がないで通過できるように改善されていた。

GPS軌跡。

2025052950

はらみ坂遊歩道遊歩道へ車で向かう途中、耕英十字路北側の車道沿いに咲くコバイケイソウ群落を観察した。
2025052940

前週登った禿岳のコバイケイソウも多くの花芽をつけていたので、今年は当たり年のようだ。
2025052941

はらみ坂遊歩道の広すぎる駐車場に車を停め、余分な荷物をザックから下ろして歩き始める。
入口に立つ看板を見ると通行止めとなっていて、3年前に歩いたときは薮化が進んでいたので、今回さらに荒廃していたら山と高原地図の記載から削除しようと思っていた。
2025052942

ブナとミズナラの混合林の中を緩く下る。
林床に咲いていたのはギンリョウソウのみ。
2025052943

金明水の分岐を過ぎると、昨年、道の刈り払いが行われた感じだ。
尾根の左手を巻く地点は前回笹薮が酷く、足探りで歩いたが、今回は難なく歩けた。
さらに二か所あったブナの倒木も片付けられていた。
2025052944

片道1.1km下るとはらみ坂地蔵尊が現れる。
刈り払われた道は左側へ下っているが、何処に続いているのか分からない。
おそらく下部の砂防ダム付近に出ると思うが、出口に道標の類はいっさいないだろう。
2025052945

地蔵尊から往路を戻る。
途中、金明水に立ち寄り、美味しい湧き水を調達する。
2025052946

おそらくはらみ坂遊歩道は現在、森林管理署の作業道として生きていると思った。

GPS軌跡。
2025052951

帰路、宮城県栗原市栗駒沼倉一ノ宮に鎮座する駒形根神社勅宣日宮へ立ち寄る。
2025052947

気温が車の車外温度計で27度まで上がり、お長床までの長い石段の登りに汗がしたたる。
2025052948

駒形根神社里宮にお参りする。
2025052949

行きは築館ICから一般道を走行して時間がかかったので、帰りは何時も通り若柳金成ICから東北道に乗った。三本木PAの北側でまた片側一車線の工事が行われているため、約1kmぐらい渋滞に巻き込まれる。昨年改修工事は終わったと思っていたのに・・・