山と高原地図の登山道調査で4年ぶりに小柴山から大柴山を縦走してきた。この日、大崎市鳴子の最高気温は30.2度。標高1000m位の稜線を歩くので、少しは涼しい風が吹いていると思っていたが、直射日光にあぶられる場所は熱中症になるのでは、と思うほど暑かった。【 6/7 …
カテゴリ: 宮城県の山
2025.6.2 青葉の森(宮城・仙台市近郊)
今日は午後2時過ぎに歯医者の予約が入っていて、高い山や遠くの山には行けない。20年ぐらい前に詰めた銀歯が浮いてきたため、その治療が必要になった。せっかく晴れた日に何処にも行かないのは勿体ないので、仙台市近郊の青葉の森緑地に行って、咲き始めたと思われるニッコウ…
2025.5.29 栗駒山(宮城・栗駒山)
5月29日は栗駒山へ登山道調査に行ってきた。3年ぶりにいわかがみ平を起点に東栗駒コースを登り、中央コースを下る楽な工程だ。基本的に登山道調査は残雪が登山道から消えた時点で行うが、山開きが5月18日に行われ、それ以降の残雪の残り具合を確認する必要があると思った。今…
2025.5.19 箱ノ倉山から前山(宮城・仙台市近郊)
ヒメシャガの花を見に白沢五山の箱ノ倉山と前山を周回してきた。2年前の5月9日に歩いた時はほとんど開花していなかったので、10日ほど行く日を後ろ倒しにしてみた。このところ一日起きに雨が降っているため、花びらの状態が気になるが・・・【 5/19 箱ノ倉山(349m)…
2025.5.18 田束山と徳仙丈山(宮城・北上山地)
地元新聞で田束山のヤマツツジが満開との記事が載っていた。全開訪れてから5年経っているので、久しぶりに歩いてみようと、マスさんとMさんを誘って出かけた。【 5/18 田束山(511m)と徳仙丈山(710m) 宮城・北上山地 】●田束山:行者の道入口~蜘蛛滝~穴滝~…
2025.5.9 薬莱山(宮城・船形連峰)
昨日は午前中のみ晴れの予報がでていたため、やくらいガーデンで春の花園を見てから、やくらいハイツでジンギスカン定食を食べるのが一番の目的で、その前段に軽く薬莱山を歩いてきた。【 5/9 薬莱山(553m) 宮城・船形連峰 】鳥居前の駐車場~表登山口~南峰・薬莱…
2025.5.1 蛤山(宮城・蔵王連峰)
最近、遠出する山に行きすぎて疲労がたまっていたため、天気の良い5月1日は宮城県南部の蛤山へ行ってきた。ニリンソウやコキンバイがそろそろ見ごろを迎えているはずだが、その結果は???【 5/1 蛤山・羽山神社(1000m) 宮城・蔵王連峰 】 やまびこ吊り橋駐車場~…
2025.4.19 撫倉山(宮城・七ッ森)
昨日は日本海側の山に行こうと思っていたが、前日夕方の天気予報を見て雨の可能性があったため中止にし、近場の七ッ森を歩くことにした。朝8時半に信楽寺の駐車場に着くと満車で駐車できない。松倉山から撫倉山を周回する予定を変更して、四十八滝運動公園を起点に撫倉山と鎌…
2025.4.17 青麻山(宮城・蔵王連峰)
昨日は夕方から山岳写真クラブ仙台の例会なので遠くの山に行くことはできない。そのため県南の青麻山に行ってカタクリ鑑賞の山歩きをすることにした。今回は久しぶりに花に詳しいyonejiyさんも同行する。【 4/17 青麻山(799m) 宮城・蔵王連峰 】北原尾登山者駐車…
2025.3.30 大高森・宮戸島トレイル(宮城・奥松島)
30日は山形県の高館山に行く予定だった。しかし天気予報は雨もしくは雪の確立80%。これでは行っても花が開かず意味がないため中止。太平洋側の天気が良さそうなので、マスさんとMさんを連れて、宮城オルレ・奥松島コースをさらに拡大した、見どころ満点の宮戸島大周回コース…
2025.3.27 笹倉山(宮城・七ッ森)
ようやく写真展が盛況のうちに幕を閉じ一安心したので、翌日27日は近場の山に行こうと、マスさんと話し合っていた。しかし朝起きると曇り空。出かける気がそがれ、写真展の残務整理をやっていたら、午前10時過ぎに急に晴れてきたため、急いで登山の支度をした家を出た。【 …
2025.3.15 親ノ倉山(宮城・仙台市近郊)
曇りで風が強い予報がでていたので、土曜日は近場のサイカチ沼周辺の山を歩いてきた。昨年の3月15日にも歩いている。この界隈の山はほとんど人に会わず、静かな山歩きができることで気にいっている。【 3/15 親ノ倉山(244m) 宮城・仙台市近郊 】月山池東側駐車場…
2025.3.1 翁倉山(宮城・南三陸)
昨年1月に登米市津山側から翁倉山に登ったが、急に雪が降ってきて展望地・釣瓶山から見る志津川湾が隠れてしまった。機会を見てもう一度歩こうか、と思いながら1年が経過。前回はマスさんを連れて行かなかったので、一緒に行けるタイミングを狙っていたら、ちょうど3月1日にM…
2025.2.22 出島トレイル(宮城・女川町)
2024年12月19日、女川町の離島だった出島(いずしま)に長さ364mの出島大橋が架かり本土と結ばれた。それを機に島の海辺や神社を巡るトレッキングルート「出島トレイル」を歩いてみようと、マスさんと話し合っていた。「出島トレイル」は一般社団法人女川未来会議出島プロジ…
2025.2.16 中ノ森から鹿ノ上山(宮城・仙台市近郊)
土曜日は天気が良く山日和だったが、夕方から山形市で新年会があったので山には行かなかった。夜10時過ぎに帰宅したため、翌日の山は近場を軽く歩いてくることにした。maronnさんとは久しぶりの山行である。【 2/16 中ノ森(295m)から鹿ノ上山(326m) 宮城・仙台…
2025.2.2 深山から四方山(宮城・阿武隈山地)
日曜日は一人で亘理地塁山地の深山から四方山まで縦走してきた。一部常磐線を使った変則的な山歩きなので、今回は誰も誘わなかった。【 2/2 深山(287m)から四方山(272m) 宮城・阿武隈山地 】亘理中央公民館東側の駐車場~常磐線亘理駅=山下駅~深山山麓少年の…
2025.1.18 小富士山と鎌倉山(宮城・阿武隈山地)
高い山は雪雲がかかり風も強い感じなので、丸森町の小富士山と鎌倉山に行ってきた。以前は「困ったときの阿武隈山地」と自分は常々言っていて、冬型の気圧配置でも晴れる確率が高い。【 1/18 小富士山(180m)と鎌倉山(340m) 宮城・阿武隈山地 】●小富士山:羽…
2025.1.13 蕃山(宮城・仙台市近郊)
元日にmorinoさんが蕃山に登った記録で、蛇台蕃山が今年の干支の山であることを思い出した。正に灯台下暗し。近い内に行かねばと思いながら、ようやく三連休の最終日13日に訪れることができた。同じことを考えている方が多いようで、蛇台蕃山は大盛況だった。【 1/13 …
2025.1.12 富山(宮城・松島)
三連休前に10cmぐらいの積雪があり、2日間は雪かきに時間を取られた。依頼されている執筆の仕事があり、それも進めなければならないので、連休中は近場の低山を歩くことにした。さて、何処の山に行こうか?考えた末、松島四大観の一つ、富山の表参道を今まで登っていない…
2025.1.1 太白山(宮城・仙台市近郊)
大晦日の夜、紅白歌合戦を見ていたら近所の坂で車のタイヤがスリップしている音が聞こえてきた。薄く雪が積もって路面が凍結しているようだ。これで初日の出登山をする気がなくなり、午前2時頃まで音楽を聴いていた。遅く起きた朝、少し風は強いが穏やかに晴れた元日となった…