(続)東北の山遊び

東北の山々を中心に遊んだ記録です。

カテゴリ: 山形県の山

今年の山と高原地図の登山道調査は前森高原から禿岳を往復するコースを選んだ。昨年は4月から調査を開始したが、今年は遅くまで残雪が残り、登山道が雪で隠れているため、開始時期が遅れてしまった。【 5/23 禿岳(1261m) 山形・神室連峰 】前森高原(銚子)登山口…
>>続きを読む

山形県の山の隅々まで精力的に歩かれているトシヒコさんのブログ記事から、山形県河北町西部に仏生山という低山があることを知った。以前、このエリアの国土地理院地図を見て、東北自然歩道と記載された破線ルートがある事が分かり、果たしてどんな道か、整備がなされている…
>>続きを読む

今年のGWは一日起きに晴れと雨の天候になっている。3日に福島県南部まで遠出したので、5日は少し近い山形県村山市の甑岳に登ってきた。【 5/5 甑岳(1016m) 山形・御所山 】東沢バラ公園駐車場~岩神コース登山口~小松沢観音~胎内くぐり~岩神山~貉頭~追立山~…
>>続きを読む

渓谷遊歩道に群生するアズマシロカネソウを見たくて温海岳に行ってきた。想像以上に咲き誇っていて驚いた。【 4/21 温海岳(736m) 山形・摩耶山地 】温海岳登山口~古和清水~渓谷遊歩道入口~二ノ滝~三ノ滝~NTT管理道路~橅の森遊歩道入口~嗽場の清水~日本海…
>>続きを読む

昨日は朝起きて天気予報を確認すると、山形県の村山地方がお昼ごろまで晴れの予報だったので、急きょmorinoさんを誘って中山町の西にある、白鷹丘陵北端の高取山へ行ってきた。【 4/8 高取山(271m) 山形・白鷹丘陵 】土橋登山口~岡分岐~心臓破りの坂~高取山~展…
>>続きを読む

6日は久しぶりに東北地方が全て晴れの天気予報。マスさんと雪山装備を調達したMさんを連れて、2023年3月11日以来2年ぶりに大頭森山に行く事になった。Mさんは初めての雪山なので、最初から森林限界の山に連れていくことを控え、安全かつ展望が素晴らしい大頭森山が最適と考え…
>>続きを読む

好天に誘われて平日の27日、天童高原スキー場から面白山を往復してきた。厳冬期の雪山にも関わらず、微風で冬用のジャケットを着ていたら暑さを感じるほど。鳥海山まで見える視界の良さに歓喜しながら歩いていたら大失敗をやらかしていた。【 1/27 面白山(1264m)…
>>続きを読む

昨年の冬、蔵王の樹氷は暖冬の影響で見栄えが悪く、しかも早く崩壊したため、見に行く機会を逸してしまった。ところが今年の冬は日本海の海水温が高いために、奥羽山脈には大量の積雪があり樹氷が発達していると聞く。これは晴れた日を選んで絶対に行かねばならぬ、と思い様…
>>続きを読む

観音岩を歩いた後、文珠山に登るべく鈴沼登山口へ向かった。日本三文珠の一つに数えられる亀岡文珠の背後にそびえる文珠山には、過去に一度登ったことがある。亀岡文珠堂に参拝した後、林道から直登するルートで山頂の羽山権現、愛宕神社、そして586mの三角点峰(点名:合津…
>>続きを読む

2011年9月11日以来、久しぶりに高畠町の観音岩を歩いてきた。当時の記憶はかなり曖昧だったが、時折記憶が蘇る時があり、その瞬間を楽しみながら三十三観音を正式な順にたどった。【 11/9 観音岩(最高点452m) 山形・置賜の低山 】観音岩駐車場~めおと岩~養蚕神…
>>続きを読む

数年前に千手院観音から雨呼山を経て若松観音に至る、古の奥駆け道が整備された。紅葉の頃に歩いてみたいと思っていてmorinoさんを誘ったら、umeちゃんとmaronnさんも参加することになった。歩行距離9kmを越えるこのコースは車2台を使って縦走する事が前提となる。【 11…
>>続きを読む

12年ぶりに越沢登山口から摩耶山を歩いてきた。その日は湿度が高く、弁財天の夫婦滝から山頂稜線に至る急登に大汗をかいた。【 9/29 摩耶山(1019m) 山形・摩耶山地 】越沢登山口~小浜の茶屋跡~弁財天の夫婦滝~稜線~摩耶山~倉沢コース分岐~厩山奥の宮~六体…
>>続きを読む

24日は山と高原地図の登山道調査で神室連峰の火打岳を歩いてきた。砂利押沢を登り、火打新道を下る周回コースだが、砂利押沢に関しては前回調査から6年経っており、どうしても今年中に調査が必要な状況になっていた。しかし7月25日~26日まで山形県と秋田県を襲った豪雨によ…
>>続きを読む

マスさんとマスさんの同僚で登山初心者のMさんを連れて、蔵王中央高原の五郎岳を歩いてきた。前日の天気予報では午前中が晴れで、午後から雨が降ることになっていて、当日朝に熊野岳が見えていれば蔵王ロープウェイを使って熊野岳、雲に隠れていたら蔵王中央ロープウェイを使…
>>続きを読む

3日・土曜日はマスさんと同じ職場のMさんを連れて、天元台から西吾妻山に登ってきた。梅雨明けして暑い最中、登山の初心者のMさんにはお手頃なコースだ。【 8/3 西吾妻山(2035m)山形・吾妻連峰 】リフト終点・北望台~かもしか展望台~大凹の水場~梵天岩~西吾妻…
>>続きを読む

笙ヶ岳を2年ぶりに訪れた。あの時は滅多にお目にかかれない様なニッコウキスゲの当たり年だった。この日は国道47号を西進して最上峡を抜けるまで、月山に行くか、鳥海山に行くか迷っていた。しかし晴れの天気予報に反して空は靄が酷く、遠望の利かない八合目から月山への尾根…
>>続きを読む

14日(火)神室連峰の八森山へ登山道調査に行ってきた。今回は薬師原登山口から八森山へ登り、主稜線を槍ヶ先まで縦走し、親倉見登山口へ周回するルートだ。親倉見登山口から火打岳までは昨年歩き、主稜線の八森山北側分岐から八森山西峰までは2年前に歩いているが、最近の調…
>>続きを読む

2022年10月31日に登って以来の白鷹山行。GW中でもそんなに混まない山と予想して出かけてみた。【 5/4 白鷹山(994m) 山形・白鷹丘陵 】嶽原登山口~白鷹山虚空蔵尊~白鷹山レーダー雨雪量計~白鷹山虚空蔵尊~大平登山口~嶽原登山口今回はマスさん、mayumiさんと…
>>続きを読む

GW期間中に月山を訪れるのは何年ぶりだろう。左膝の半月板損傷のより山スキー遠ざかったために、残雪期の月山に行く気が失せてしまった。スキー用具も進化し、自分が持っている用具は時代遅れの遺物になっている。しかしスキーではなく写真を撮りながら歩いて登る楽しみも…
>>続きを読む

よく考えてみると残雪期の熊野岳を最近歩いていない事に気がつきました。意外に花の多い山のため、6月のミネズオウやイワカガミが咲く時期に登る機会が多かったです。GWの最中、彼方此方で渋滞に巻き込まれるので、あまり遠出をする気にならず、毎回近場の山を歩いています…
>>続きを読む