(続)東北の山遊び

東北の山々を中心に遊んだ記録です。

カテゴリ: 福島県の山

5月3日は福島県南部の矢祭山と檜山に行ってきた。2007年11月に一度登っている山だが、うつくしま百名山に選定されしばらく経っているので、登山道の様子はかなり変わっていると思う。【 5/3 矢祭山(383m)と檜山(510m) 福島・阿武隈山地 】矢祭山駅前駐車場~月…
>>続きを読む

晴れの予報ながら高い山では強風が吹き荒れるため、27日は残雪の山に行く予定を変更して、福島県中通りの阿武隈山地の二山を歩いてきた。【 4/27 移ヶ岳(994m)と鎌倉岳(967m) 福島・阿武隈山地 】●移ヶ岳:瑞峰平登山口~移ヶ岳~東登山口~瑞峰平登山口●鎌…
>>続きを読む

カタクリの咲くGW前半は混雑すると聞いていたので、今まで避けていた鳥屋山へ敢えて出かけてみた。意外や意外、山開きが4月20日に行われた関係か、結構空いていて、快適な花の山旅を楽しめた。【 4/26 鳥屋山(581m) 福島・喜多方市 】漆窪集会所の駐車場~漆窪登…
>>続きを読む

塩手山は2022年3月に初めて登った。その時に山の入口に2本の四季桜があり、晩秋の頃に咲く事を知った。一度咲いている光景を見たくなり、マスさんとMさんを誘って登りに行った。【 12/3 塩手山(282m) 福島・阿武隈山地 】塩手山駐車場~塩手山登山口~分岐~北峰…
>>続きを読む

福島市の西部を車で走行すると、半円の山容が目立つ大作山(おおさくやま)が見える。何時か登ってみようと思いながら、なかなか登る機会がなかった。急に気温が下がり、高い山に雪が降った20日。ようやく登るタイミングが来たと思った。【 11/20 大作山(568m) 福…
>>続きを読む

著名な山岳ライターの打田鍈一さんご夫婦と、木々が色づき始めた霊山を歩いてきた。多くのハイカーが訪れる「霊山 紅葉まつり」が行われる11月1~4日を前にして、静かな霊山を楽しめた。【 10/27 霊山(東物見岩・825m) 福島・阿武隈山地 】霊山登山口駐車場~宝…
>>続きを読む

26日(土)は御神楽岳に登る予定だったが、朝寝坊して家を出るのが遅くなったため、手前の惣山に河岸を変えた。しかし沼沢湖畔に着いてみると惣山や前山に雲がかかっている。そこでキャンプ場の管理棟の方に伺ったら、「午前10時頃には晴れてくるよ。」との返事。地元の方の…
>>続きを読む

日曜日はマスさんとMさんを連れて奥岳から安達太良山を周回してきた。あだたら山ロープウェイの始発前に薬師岳に着いたが、混雑を見越して早く稼働したらしく、結局渋滞にハマってしまった。【 10/20 安達太良山(1700m) 福島・安達太良山 】奥岳第二駐車場~奥岳…
>>続きを読む

今年のお盆の連休期間は台風が来たりして天気が悪く山に行けなかったが、最終日の18日だけ福島県のみ晴れの予報になっていた。そこで暑い街中から逃げ出そうと思い、ある程度好天が見込まれる吾妻連峰の一切経山へ行ってきた。【 8/18 一切経山(1949m) 福島・吾妻…
>>続きを読む

今年の磐梯山は特産種のバンダイクワガタが盛大に咲いているとyonejiyさんから伺った。そこで登山道調査の仕事は延期し、前日急きょ磐梯山に行くことに決めた。この日、福島市では気温30度を超える予報が出ているため、涼しい朝の時間帯の内に爆裂火口壁上部に着きたいため、…
>>続きを読む

今年2月4日、大名倉山に登った後、時間があったので二本松市の霞ヶ城公園を散策した。まったく予備知識がない中で適当に歩いたため、一番の見どころである箕輪門を見過ごしてしまった。本丸にて地元の方が「ここは桜と秋の紅葉の時が最高ですよ」と話されていたので、桜が満…
>>続きを読む

南東北一円が快晴の天気予報を見て、展望が素晴らしい裏磐梯の雄国山へ行ってきた。澄んだ冬の大気に、尾瀬の燧ヶ岳まで見える大展望に酔いしれた。【 2/13 雄国山(1271m) 福島・裏磐梯 】雄子沢登山口~雄国沼~牛殺山~雄国山~1164mピーク~雄子沢登山口東北…
>>続きを読む

二本松市に用事があり、そのついでに今まで行く機会がなかった里山2山をマスさんと歩いてきた。登山というより観光地巡りをした感じだった。【 2/4 岩角山(337m)と大名倉山(576m) 福島・中通り 】●岩角山:岩角寺駐車場~岩角寺本堂~岩角山山頂奥の院~岩角…
>>続きを読む

今年の干支の山、二山目は阿武隈山地の竜子山に登る。竜子山だけでは物足りないため、前段で麓山(羽山)にも久しぶりで登った。【 1/30 麓山(897m)と竜子山(921m) 福島・阿武隈山地 】●麓山(羽山):南登山口~鳥居~百段坂~麓山~神明水~鳥居(東屋)~…
>>続きを読む

正月2山目の登山は福島県伊達市山舟生の羽山に決めた。派手さはない山だが、信仰の山なので正月気分を楽しもうと思った。【 1/5 羽山(458m)福島・阿武隈山地 】十王堂駐車場~羽山神社~羽山登山口~双子岩分岐~出戸羽山~中羽山~羽山(奥羽山)~三十三観音~一…
>>続きを読む

13年ぶりに阿武隈山地に日山に行ってきた。行動時間が短く、通常は近隣の他の山とダブルで登る山だが、この日は夕方から用事があり、日山だけ歩いて帰路についた。それでも雑木林の逍遥を楽しめて満足できた。【 12/9 日山(1057m) 福島・阿武隈山地 】田沢登山口…
>>続きを読む

15年ぶりに西会津町の木地夜鷹山に登ってきた。以前登った時より踏み跡が薄くなり、難易度は増していた。【 11/1 木地夜鷹山(859m) 福島・西会津の山 】駐車スペース~林道終点~百戸沼~木地夜鷹山(往復)以前は足繁く通っていた会津の山。しばらく足が遠のいて…
>>続きを読む

東北地方で唯一晴れの予報が出ていた福島県。今回は8年ぶりに塩沢登山口から周回してみた。果たして結果は?【 6/25 鉄山(1709m)福島・安達太良山 】塩沢登山口~馬返し~金剛清水~屏風岩~八幡滝~くろがね小屋~峰ノ辻~牛ノ背~馬ノ背~鉄山~笹平~東鴉川~僧…
>>続きを読む

山と溪谷2022年4月号で紹介され、訪れてみたいとずっと思っていた天狗山に行ってきた。江戸末期の水戸藩志士の挙兵事件「天狗党」の悲話が山名の由来とされる山だが、現在は福島県有数のスプリングエフェメラルの名山として多くのハイカーが訪れる山になっている。【 4/2…
>>続きを読む

春爛漫の福島県中通りの里山三山を歩いてきた。車で移動中も随所で桜が咲き誇り、福島の春を楽しめた。【 4/1 女神山(599m)・千貫森(462m)・天井山(532m) 福島・阿武隈山地 】●女神山:堀切登山口~七ッ森林道の堀切登山口~椚平(くぬぎだいら)分岐~女神…
>>続きを読む