(続)東北の山遊び

東北の山々を中心に遊んだ記録です。

カテゴリ: 岩手県の山

ミスミソウの名所としてこの時期多くの登山者を集める万寿山。これまで混雑を嫌って訪れることは無かったが、ミスミソウ追っかけの山の一座として、今回初めて歩いてみた。【 4/12 万寿山(410m) 岩手・花巻温泉周辺 】登山者用駐車場~送電線盛岡線巡視路入口~89…
>>続きを読む

昨年の10月8日、紅葉を狙って和賀山塊の根菅岳に登ったが、見ごろには数日早かった。そこで今年は5日遅れの10月13日に再チャレンジしてみた。この日の北東北の山は曇りベースの予報だがその結果は?【 10/13 高下岳(1323m)から根菅岳(1340m) 岩手・和賀山塊 …
>>続きを読む

三ッ石山の紅葉が例年より10日ほど遅れて見ごろを迎えている。そこで5年ぶりに松川温泉を起点に馬蹄形コースを反時計回りに周回してきた。今回はmorinoさん、maronnさんと一緒。【 10/1 源太ヶ岳(1545m)から三ッ石山(1466m) 岩手・裏岩手連峰 】松川温泉~源太…
>>続きを読む

相変わらず南東北は天気が芳しくなく、反対に北東北は晴れるパターンが続いている。19日も同様の傾向だったため、9年ぶりに陸前高田市と大船渡市の境にある氷上山を歩いてきた。【 9/19 氷上山(874m) 岩手・北上山地 】すずらんコース登山口~夫婦岩~直登コース…
>>続きを読む

9日は北東北の天気が良いため、姫神山へ取材に行ってきた。下山後は姫神山と岩手山の姿をあちこちで写真に収め、有意義な一日だった。【 9/9 姫神山(1124m) 岩手・北上山地 】一本杉キャンプ場第二駐車場~一本杉登山口~一本杉~五合目~八合目~分岐~姫神山~コ…
>>続きを読む

夏場の天候不順と猛暑で、2ヶ月も山と高原地図の登山道調査に行けなかった。9月になるとようやく週間予報に晴れのマークが並ぶようになり、その機会を逃さず栗駒山に行ってきた。今回はmorinoさんが同行した。【 9/4 栗駒山(1627m) 岩手・栗駒山 】須川高原温泉駐…
>>続きを読む

2020年7月以来4年ぶりに、山と高原地図の登山道調査で早池峰山の門馬コースを歩いてきた。累積標高差が約1500mあるハードなコースだ。【 6/27 早池峰山(1917m) 岩手・北上山地 】握沢登山口~アイオン沢出合~五合目垢離取場~六合目平津戸コース分岐~八合目不…
>>続きを読む

早池峰山の南側に聳える薬師岳へ登山道調査に行ってきた。遠野市の馬留登山口から周回するのは4年ぶり3回目となる。調査の度に整備状態が変化する登山道のため、毎回覚悟を決めて出かけている。【 6/19 薬師岳(1645m) 岩手・北上山地 】馬留登山口~又一の滝~不…
>>続きを読む

山と高原地図の登山道調査で焼石岳に登ってきた。今回は中沼登山口を起点に金明水~六沢山~東焼石岳~焼石岳~銀明水~中沼~中沼登山口の日帰り周回コースだ。【 6/6 焼石岳(1547m) 岩手・焼石連峰 】中沼登山口~尿前川渡渉点~岩塊~天竺沢~金明水避難小屋~…
>>続きを読む

過去に何回か出版社の方から、八幡平のドラゴンアイの写真があるか問い合わせをいただいた。花の咲かない残雪期の八幡平に足を運んだ経験がなかったし、話のタネに一度ドラゴンアイを見てみたいと思っていたので、今年行けるタイミングを狙っていた。最初は高速道のETC割引が…
>>続きを読む

八幡平のドラゴンアイを見に行く前に、北上山地の兜明神岳を登ってきた。最初は八幡平により近い姫神山を登る予定であったが、前日ネットでいろいろ調べてみると、意外に多くの高原の花々が咲いていることを知り河岸を変えた。【 5/22 兜明神岳(1005m) 岩手・北上…
>>続きを読む

東北地方一円が晴れの予報の17日。青い空と濃紺の太平洋、そして真っ白な雪のコントラストが楽しめる冬の五葉山を歩いてみたくなり、未明に家を出た。【 2/17 五葉山(1340m) 岩手・北上山地 】大沢登山口~大沢小屋~畳石~石楠花荘~五葉山~日の出岩(往復)赤…
>>続きを読む

4年前の5月に高畑登山口から貝沢登山口へ周回して以来、根菅岳には二度目の登山となる。秋の紅葉期に登ってみたいと思いながら行く機会がなかなか無かったが、この10月の三連休で唯一晴れの予報がでている8日にようやく行く機会を得た。【 10/8 根菅岳(1340m) 岩手…
>>続きを読む

7年前、仙北街道の全行程を一日で歩いた。一部薮が深い箇所もあったが、アドレ坂までは快調に歩けた。しかし小胡桃山の鞍部付近に倒木が何本かあり、その通過に苦労させられた。さらに小胡桃山からの下りで、カラマツの植林地に入った途端、踏み跡も定かでない箇所に遭遇した…
>>続きを読む

登山道調査のため5年ぶりに焼石連峰北端の三森山へ行ってきた。本当は7月中に行くつもりだったが、7月15日の秋田豪雨と、その後の猛暑続きでなかなか行く機会を捉えられないでいた。【 9/3 三森山(1102m)秋田・焼石連峰 】三森山林道通行止めゲート~三森山登山口…
>>続きを読む

8日に鳥海山に行ったきりしばらく山に登っていなかった。猛暑に加え、檜ノ沢から下山する時、足裏の豆が二か所潰れてしまい、その後10日間ぐらい痛くて歩くのがしんどかった事もある。室根山にレンゲショウマが咲く時期に登ってみたかったが、上記の理由で行く機会を逸して…
>>続きを読む

ニッコウキスゲが見ごろを迎えている八幡平に行ってきた。早朝の岩手路は霧雨模様で、八幡平アスピーテラインを登っていっても県境の山々に雲がかかっている。当初は黒谷地入口から八幡平を往復する予定であったが、午後になれば晴れてくるだろうと予想して、茶臼登山口から…
>>続きを読む

梅雨の最中、好天に恵まれることはほとんど無い。晴れの予報が出た7月7日。急きょ登山道調査で焼石連峰の牛形山に向かった。4年ぶりである。【 7/7 牛形山(1339m) 岩手・焼石連峰 】夏油温泉登山者駐車場~天狗の岩~牛形山一合目~三合目~六合目~八合目~牛形山…
>>続きを読む

前日に夏油高原スキー場の横岳の登山道調査を日帰りで行ったので、翌日はハードな山歩きを控えて、国見温泉から秋田駒ヶ岳を巡る楽な行程を選んだ。久しぶりにmorinoさんと一緒の山行だ。【 10/2 秋田駒ヶ岳(1637m)岩手・秋田駒ヶ岳 】国見温泉~横長根分岐~大焼…
>>続きを読む

山と高原地図の今年最後の登山道調査は夏油高原スキー場の横岳だ。スキー場のゴンドラリフトを使って楽に調査を行いたかったため、実施は10月となった。10月中の土日祝日は往復1200円でゴンドラリフトを運行している。【 10/1 横岳(1099m) 岩手・焼石連峰 】岩沢…
>>続きを読む