千歳山に取材に行った時、麓から見た千歳山の写真を撮り忘れてしまったため、空いた午後を利用して山形市内に再び出かけた。しかし山形市民ではないため、どの位置から千歳山を撮影していいのか分からず、山麓の住宅地の狭い路地を右往左往してしまった。結局、幹線沿いから…
カテゴリ:宮城県の山 > 二口山塊
2022.5.5 三方倉山(宮城・二口山塊)
GWの最終日は遠い山に行くと渋滞に巻き込まれると思い、近場の山に登ろうと考えていた。最初は二口山塊の鷹ノ巣山を目指して車を走らせていたら、野尻地区から見る三方倉山の姿を見て急に登りたくなってしまった。【 5/5 三方倉山(971m) 宮城・二口山塊 】二口キャ…
2020.11.8 鷹の巣山(宮城・二口山塊)
日本海側の天気があまり芳しくないため、仙台市西部の里山を歩いてきた。秋保大滝のすぐ南側に聳える鷹の巣山は8年ぶりの再訪となる。【 11/8 鷹の巣山(705m) 宮城・二口山塊 】かんぱら(町頭)の駐車スペース~鷹の巣山登山口~窪~鷹の巣山~563m峰~展望地…
2020.7.20 山形神室(宮城・二口山塊)
笹谷峠を越える国道286号が、昨年の東日本台風以来しばらく通行止めだったが、宮城県側のみ県境まで通行可能となったため、雁戸山か山形神室に久々に登りたいと思っていた。【 7/20 山形神室(1344m) 宮城・二口山塊 】笹谷峠~ハマグリ山~トンガリ山~山形神室~…
2020.5.14 大東岳(宮城・二口山塊)
新型コロナウィルスによる全国一律の緊急事態宣言が、39県に限り14日に解除された。まだ5月31日までは県をまたいだ移動は自粛を求められているので、取材とトレーニングを兼ねて大東岳に行ってきた。【 5/14 大東岳(1365m) 宮城・二口山塊 】大東岳登山口~立石沢…
2020.4.16 新川岳(宮城・二口山塊)
新川岳は2010年と2012年の積雪期に2度挑戦してどちらも敗退している因縁の山だ。標高が低い山なので安易に考え、出発時間を午前11時と、山を舐めてかかった事が失敗の原因である。一度目はカンジキ、二度目は山スキーの装備で臨んだが、林道歩きが非常に長く、それで体力を消…
2020.3.21 戸神山(宮城・二口山塊)
前日の強風は凄まじまった。航空自衛隊松島基地でオリンピックの聖火の引き渡し式が行われ、その時にブルーインパルスが五輪のマークをスモークで作る演技を見せたらしいが、強風でスモークが飛ばされ五輪の形ができなかったとか。翌日の21日。冬型の気圧配置になり、高い山…
2019.12.21 オボコンベ(宮城・二口山塊)
朝起きたら予報と違い晴れていたので、急きょ一人でオボコンベに登ってきた。今年の雪の少なさを実感した山だった。【 12/21 オボコンベ(約600m) 宮城・二口山塊 】東側の駐車スペース~オボコンベ登山口~尾根取り付き~稜線~オボコンベ~オボコンベ展望地~オ…
2019.11.2 北石橋(宮城・二口山塊)
11月初めの三連休の初日。何処に行こうか迷っていて、8月に全線開通した二口林道を利用して、二口峠から小東岳往復もしくは置賜の低山かの二択に絞られた。そんな矢先、夜にブログ友達のmikagemoriさんから、連休中に樋ノ沢避難小屋に宿泊する山行を計画しています、というメ…
2019.10.27 三方倉山(宮城・二口山塊)
お昼ごろまで山沿いの地域は雨の予報。今年の秋の週末は散々な天気が続いている。もう稜線の紅葉は終わっているし、おそらく紅葉ラインは標高800m以下まで下がっていると思い、近場の三方倉山を歩いてきた。大雨の連続で山全体が湿った感じ。今まで水が流れていない箇所にも…
2019.2.22 二口渓谷の氷瀑(宮城・二口山塊)
平日の22日、maronnさんと二口渓谷の氷瀑を見に行った。昨年実施された二口林道の舗装工事は12月31日で完工し、現在は冬季道路閉鎖状態だが、二口林道を歩いて奥に入る事は可能である。【 2╱22 二口渓谷の氷瀑 宮城・二口山塊 】秋保ビジターセンター~磐司岩~水場…
2018.11.3 関山嶺渡り(宮城・二口山塊)
紅葉真っ盛りの11月3日、関山街道フォーラム協議会が主催する「関山隧道&嶺渡り 宮城側周回コース探訪会」に参加してきた。本来の目的はコースの刈払い整備であるが、私は事前の取材を兼ねての参加である。【 11╱3 関山嶺渡り(800m) 宮城・二口山塊 】スノーシ…
2018.8.25 大行沢(宮城・二口山塊)
このところ連日にわか雨が降っている。土日も同様の天気予報で、暑い最中に雨具来て登山をする気にはならない。マスさんも土曜日は出勤日だったため、近場の二口山塊・大行沢の簡単な区間のみ歩いてくる事にした。メンバーの中でハーネス等ガチャ物を持っていない人がいるので…
2016.10.15 小東岳(宮城・二口山塊)
今年の5月8日に笹谷峠から南面白山まで縦走を行ったばかりだが、今回は二口峠から小東岳への変則周回ルートを歩いてきた。ナカシィさんがこの山域の写真を必要としていたため、女性一人ではハード過ぎると思い同行したのである。【 10/15 小東岳(1130m) 宮城・二…
2016.4.24 三方倉山(宮城・二口山塊)
マスさんは実家に荷物を取りにいく用事があったので、この日も私一人で山に登った。前日の夜は山仲間が私達夫婦の結婚のお祝い会を催してくれたので、飲んだこともあり遠くの山に行く気力はなく、近場の三方倉山を昨年に引き続き登ってみた。【 4╱24 三方倉山(971m) …
2015.12.14 オボコンベから桐ノ目山(宮城・二口山塊)
久しぶりに山仲間のNYAAさんが当地に遠征してくるとの事で、彼が未だ登っていないオボコンべを案内することにした。例年だと既に積雪があり、難易度の高い山になるのだが、暖冬の今年は雨の影響により積もっていた雪が融けてしまったようである。【 12╱14 オボコンベ…
2015.5.3 大東岳(宮城・二口山塊)
4年ぶりに地元の名山:大東岳に登ってきた。この山は私の人生の節目の度に登って来た山である。今年は残雪が少なく、しかも新緑が例年に比べて10日ほど早い。GWにも関わらず、山は5月中旬の様な姿であった。【 5/3 大東岳(1365m) 宮城・二口山塊 】 登山口~立石…
2015.4.27 三方倉山(宮城・二口山塊)
地元の某テレビ局のニュースの中で、『新緑とブナの芽吹きのシーンを撮影したいから案内していただきたい。』と依頼があり、27日。月曜日に二口山塊の三方倉山への取材に付き合った。多少、私がしゃべるシーンもあるらしいが、その内容は現地に行って決めるとの事。まあ、…
2015.1.5 滝倉山、館山と生嶽(宮城・二口山塊)
月曜日の午後から青葉区西部に位置する、新川界隈の里山に登ってきた。二万五千分の一地形図『熊ヶ根』に記載されている三角点ピークの幾つかが未登の山が残っていたので、本格的な降雪がある前に軽く登ってこようと出かけた。【 1/5 滝倉山(361m)、館山(388m)、…
2014.12.10 小屋だて山と葉武奈山(宮城・二口山塊)
平日であるがちょっと時間ができたので、衆議院選の期日前投票に行き、午後から二口山塊の葉武奈山と小屋だて山に登ってきた。ほとんど一般登山者に顧みられない山であるが、一番のネックは名取川、もしくは穴戸沢を渡渉しないと登れない点にある。【 12/10 小屋だて…