(続)東北の山遊び

東北の山々を中心に遊んだ記録です。

カテゴリ:宮城県の山 >    蔵王連峰

最近、遠出する山に行きすぎて疲労がたまっていたため、天気の良い5月1日は宮城県南部の蛤山へ行ってきた。ニリンソウやコキンバイがそろそろ見ごろを迎えているはずだが、その結果は???【 5/1 蛤山・羽山神社(1000m) 宮城・蔵王連峰 】 やまびこ吊り橋駐車場~…
>>続きを読む

昨日は夕方から山岳写真クラブ仙台の例会なので遠くの山に行くことはできない。そのため県南の青麻山に行ってカタクリ鑑賞の山歩きをすることにした。今回は久しぶりに花に詳しいyonejiyさんも同行する。【 4/17 青麻山(799m) 宮城・蔵王連峰 】北原尾登山者駐車…
>>続きを読む

久しぶりに聖山平から後烏帽子岳を往復する。今年の蔵王の紅葉はドウダンやナナカマドの赤がほとんど見られず、色彩的に物足りない印象だった。【 10/12 後烏帽子岳(1681m)宮城・蔵王連峰 】聖山平~澄川渡渉点~股窪~ろうずめ平~後烏帽子岳(往復)すみかわス…
>>続きを読む

土曜日の午前中、ネットで注文していたノートパソコンが届いたため、土曜日と日曜日の午前中に個人で使う仕様にセッティング作業を行った。CANONのプリンターip8730への接続がネットで調べた、あらゆる方法で試しても上手くいかず、この作業にかなりな時間を要した。この点に…
>>続きを読む

日曜日、蔵王連峰の後烏帽子岳に行ってきた。前烏帽子岳から周回するのは久しぶりだ。【 5/15 後烏帽子岳(1681m) 宮城・蔵王連峰 】前烏帽子岳登山口~小阿寺沢~前烏帽子~後烏帽子岳~えぼしスキー場ゲレンデトップ~かもしかハウス~えぼし千年杉~千年杉コー…
>>続きを読む

この週末は日曜日しか休みが取れなかった。この日はお昼ごろから雨が降る予報だったので、午前中勝負と七ヶ宿町の蛤山に行ったが、山頂から下山までの区間で雨に降られてしまった。【 5/9 蛤山(981m) 宮城・蔵王連峰 】大萱の林道入口~蛤山登山口~三角点峰~蛤山…
>>続きを読む

コロナ禍の中、県外移動は憚られるので、ほとんど登山者に会わない蔵王連峰の馬ノ神岳に行ってきた。5月から始まる山と高原地図の調査山行のために、少しハードな山のトレーニングは必要だし、残雪期の山の取材もかねている。【 3/27 馬ノ神岳(1551m) 宮城・蔵王…
>>続きを読む

仕事の進捗状態から山に行ける時間が取れたため、紅葉が見ごろと思われる雁戸山に登ってきた。私の車を笹雁新道の駐車スペースにデポし、mayuさんの車で笹谷峠に向かった。maronnさんとマスさんを含め4人で登る。【 10/14 雁戸山(1485m) 宮城・蔵王連峰 】笹谷峠…
>>続きを読む

ここ数年は紅葉の山というと栗駒山をメインに歩いていたので、今回は趣向を変えて蔵王連峰随一の紅葉が楽しめる水引入道に行ってきた。【 10/7 水引入道(1656m) 宮城・蔵王連峰 】刈田峠~前山~杉ヶ峰~芝草平~屏風岳~水引入道(往復)現在、刈田峠の駐車場が…
>>続きを読む

天気に恵まれた土曜日、大黒天から刈田岳~熊野岳~名号峰~峩々温泉の縦走コースを歩いてきた。熊野岳界隈はコロナ禍以前の賑わいを取り戻した感じだ。【 5/30 熊野岳(1841m) 宮城・蔵王連峰 】大黒天~刈田岳~熊野岳~名号峰~峩々温泉5月末まで県をまたぐ移動…
>>続きを読む

巣ごもりを続けている影響で消化不良の症状が出ていて体調が良くない。軽く里山を歩いて汗をかくと、腹の調子が良くなるため、ニリンソウを見に青麻山へ行ってきた。【 4/28 青麻山(799m) 宮城・蔵王連峰 】下別当登山口~青麻山~アンテナ施設~下別当登山口中小…
>>続きを読む

夏風邪をひいてしまい、病院で薬を処方してもらってから2日。鼻水が酷い状況は緩和したけど、喉が痛く咳が出る点はなかなか良くならない。家で養生するにしてもエアコンの乾燥して冷えた風に吹かれていたは治らないと感じ、軽く山を歩いてウェットで涼しい風に吹かれようと、…
>>続きを読む

前日は車で往復344kmも走行した日帰り登山を行ったので、翌日は軽く近場の山を歩くことにして青麻山へ。蔵王古道の会の皆さんが新たに開削してあけら山西側のコースの内、白石市側のパラコースから入山し、あけら山から青麻山まで縦走して下別当登山口へ下る約8kmのコー…
>>続きを読む

翌日は少しハードな山行を控えているので、土曜日は近場の南蔵王を歩いてきた。今回は久しぶりに夏道の水引入道のジャンボリーコースを登り、南屏風岳から不忘山を周回する私にしてはメジャールートである(笑)【 8╱18 南屏風岳(1825m)宮城・蔵王連峰 】白石蔵王…
>>続きを読む

西日本に甚大な豪雨被害をもたらした梅雨前線が北上中で、この週末は雨の予報だったため山は諦めていた。それでも午後10時過ぎに刈田岳山頂のライブカメラを確認すると、御釜も熊野岳も見えている。雨に降られなければコマクサ見物でもしようと、単独で熊野岳を目指した。【…
>>続きを読む

ニリンソウが見ごろを迎えている青麻山を歩いてきた。この日の仙台市の気温は29.9度。半袖シャツに薄手のパンツと言う完全に夏仕様の恰好で登った。【 4╱22 青麻山(799m) 宮城・蔵王連峰 】下別当登山口~青麻山~通信施設~送電線巡視路~下別当登山口最近、青麻…
>>続きを読む

前日は山形市内で山仲間との遅い新年会を行ったので、帰宅したのは午前0時近くになってしまった。早起きしてハードな雪山に行くのは絶対に無理な状況のため、普段の起床時間に起きて南蔵王の水引入道に登る事にした。【 3╱4 水引入道(1656m) 宮城・蔵王連峰 】み…
>>続きを読む

月曜日は全国的に穏やかに晴れる天気予報。このところ、軽いハイキングが続いていたため、少しハードに歩いてみたくなり、仕事をサボって雁戸山に出掛けた。国道286号線は冬季閉鎖されていて笹谷峠まで車で行けないため、笹雁新道を往復した。【 11╱13 雁戸山(148…
>>続きを読む

この日も神室連峰に行く予定だったが、山形県北部の天気予報は雨が予想され3度目の延期。今年は計画通りに行かず、ちょっと不本意な状態が続いている。そこで毎年この時期に恒例になっている南屏風岳から不忘山への周回登山を行った。6月3日に不忘山にガイド登山を行った…
>>続きを読む

6月3日(土)、ことりはうす主催の『不忘山フラワートレッキング』で登山ガイドをしてきた。この日は前日お昼頃の天気予報を見ると、雨は回避できそうだが、標高1500m以上では風速15~20m/sの暴風と呼べるような強風が吹き荒れる予報。最大瞬間風速は30m/sの台風並みの風…
>>続きを読む