(続)東北の山遊び

東北の山々を中心に遊んだ記録です。

カテゴリ:宮城県の山 >    県北の低山

ようやく写真展が盛況のうちに幕を閉じ一安心したので、翌日27日は近場の山に行こうと、マスさんと話し合っていた。しかし朝起きると曇り空。出かける気がそがれ、写真展の残務整理をやっていたら、午前10時過ぎに急に晴れてきたため、急いで登山の支度をした家を出た。【 …
>>続きを読む

花山の御駒山で今年最初の山と高原地図の登山道調査を行った。4月上旬から調査ができたのは初めての経験だ。【 4/5 御駒山(522m) 宮城・県北の低山 】国立花山青少年自然の家~あなぐまコース周回~ほたるの道コース~入所ハイキングコース入口~かもしかコース合…
>>続きを読む

9日の日曜日は強風が吹き荒れる一日だったので山はお休み。翌日は穏やかに晴れ、春の花に会いに近隣の達居森と鎌倉山の二山を軽く歩いてきた。【 4/10 達居森(262m)と鎌倉山(313m) 宮城・県北の低山 】●達居森:登山口~稜線分岐~達居森~稜線分岐~東屋の…
>>続きを読む

昨年の9月12日に登った胡桃ヶ岳にまた行ってきた。前回は中途半端な季節の取材だったため、紅葉期に改めて取材し直したいと考えていたからだ。【 11/2 胡桃ヶ岳(461m)宮城・県北の低山 】潟沼駐車場~胡桃ヶ岳登山口~胡桃ヶ岳~中ノ岳鞍部~中ノ岳~潟沼南西の登…
>>続きを読む

宮城オルレの3コースの原稿を依頼されたため、まだ未踏の大崎・鳴子温泉コースの取材に行ってきた。本当は翌日土曜日に行くつもりだったが、山岳写真クラブ仙台の例会時に鳴子峡一帯が大渋滞するので、平日に行った方が良い、と皆に言われ、本業を休んで急きょ出かけた。【…
>>続きを読む

まだ本決まりではないが、宮城オルレを雑誌で紹介する可能性が出てきたため、未だ歩いていない登米コースをmorinoさんと二人で歩いてみた。稲穂が黄色く色づいて秋を感じながら田園地帯と丘陵地帯をのんびり歩く、派手さはないが心に潤いを感じさせてくれるコースだった。【…
>>続きを読む

鳴子の胡桃ヶ岳は、登山道が定かでないため「分県登山ガイド 宮城県の山(新版)」の選定から外れた。その後、登る人は一気に少なくなったが、今年5月、地元の有志の方々が胡桃ヶ岳から潟沼を周回する新たなルートを切り拓いたと河北新報に掲載されていたため、今年中に一度…
>>続きを読む

山の取材で薬萊山と大土ヶ森に行ってきた。仕事が忙しく、晴れた日になかなか取材に行けず気をもんでいたが、ようやく実行できた。【11/22 薬萊山(553m)と大土ヶ森(580m) 宮城・県北の低山 】●薬萊山:登山口~南峰~薬萊山~北登山口~登山口●大土ヶ森:登…
>>続きを読む

御嶽山の北限のアズマシャクナゲを見たくなり、御駒山を歩いてきた。東北道はGWとは思えないほど交通量が少なかった。【 5/5 御駒山(519m) 宮城・県北の低山 】花山青少年自然の家~御駒山~御嶽山~花山青少年自然の家今回は新緑の山の取材を兼ねたハイキングだ。…
>>続きを読む

11月30日の朝は非常に冷えて、仙台市内でも一部路面凍結があった他、宮城県内でもスリップ事故も発生したようである。この週末は土曜日だけ動ける状態だったため、冬型の気圧配置の西部山沿いは避けて、気になっていた唐桑オルレを歩いてきた。但し、一部オルレのコースから…
>>続きを読む

先週末は雨だったので山には行けず、次週は写真展が始まるため会場に貼りつけになってしまう。そこで軽く山を歩いてきたいと思い、近場の七ツ森を歩いてきた。【 4╱5 蜂倉山(289m) 宮城・七ツ森 】七ツ森遊歩道入口~キツネノカミソリ広場~五望展望台~蜂倉山~境…
>>続きを読む

この週末は天気に恵まれない感じなので、雪山は止めて、久しぶりに旧花山村の御駒山に登ってイワウチワでも見に行こうと思い、morinoさんとマスさんを誘って出かけた。ついでに御駒山の直ぐ東に聳える大土ヶ森にも立ち寄った。【 4╱8 御駒山(522m)と大土ヶ森(580m)…
>>続きを読む