(続)東北の山遊び

東北の山々を中心に遊んだ記録です。

カテゴリ:宮城県の山 >    南三陸

地元新聞で田束山のヤマツツジが満開との記事が載っていた。全開訪れてから5年経っているので、久しぶりに歩いてみようと、マスさんとMさんを誘って出かけた。【 5/18 田束山(511m)と徳仙丈山(710m) 宮城・北上山地 】●田束山:行者の道入口~蜘蛛滝~穴滝~…
>>続きを読む

昨年1月に登米市津山側から翁倉山に登ったが、急に雪が降ってきて展望地・釣瓶山から見る志津川湾が隠れてしまった。機会を見てもう一度歩こうか、と思いながら1年が経過。前回はマスさんを連れて行かなかったので、一緒に行けるタイミングを狙っていたら、ちょうど3月1日にM…
>>続きを読む

2024年12月19日、女川町の離島だった出島(いずしま)に長さ364mの出島大橋が架かり本土と結ばれた。それを機に島の海辺や神社を巡るトレッキングルート「出島トレイル」を歩いてみようと、マスさんと話し合っていた。「出島トレイル」は一般社団法人女川未来会議出島プロジ…
>>続きを読む

翌日はマスさんの実家のサクランボのハウス掛け作業があるため。前日はハードな山を控えて、ハイキング感覚で歩ける徳仙丈山に行ってきた。この山、マスさんが未踏で「行ってみたい」と兼ねがね言われていたのでちょうど良い機会だった。【 5/18  徳仙丈山(710m)と…
>>続きを読む

近年、翁倉山に登米市側(旧津山町側)から釣瓶山を周回できるルートができていて、そのルートを歩いた山行記録が散見される様になった。釣瓶山は初めて聞いた山なので歩いてみたいと思い、13日にmorinoさん、yonejiyさん、maronnさんと一緒に行ってみた。翁倉山は石巻市(旧…
>>続きを読む

6年ぶりに気仙沼大島の亀山に行ってきた。前回は2月の厳冬期に歩いたが、今回は取材目的で亀山と龍舞崎を分けて歩いてみた。翌日未明に起きてマスさんの実家のサクランボ収穫を手伝わなければならないため、前日にハードな山歩きを行うのは無理なので、この日は簡単な里山…
>>続きを読む

3年ぶりに女川町の大六天山を歩いてきた。ゴールデンウィーク初日のため、車の渋滞に合わず、混雑していない山を考えると、この山を思いついた。マスさんが新緑の時期に登っておらず、女川町で魚を購入できる点も考慮した。【 4/29 大六天山(439m) 宮城・牡鹿半島…
>>続きを読む

明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。元旦の朝、太平洋沿岸地域では初日の出が見えそうなので、女川町の黒森山で日の出を拝もうと出かけた。昨年3月に歩いたのは宮ヶ崎から石投山を経由して周回したので、今回はアカマツの尾根を直登し、第3…
>>続きを読む

来年度の執筆ネタのために雄勝の硯上山に取材に行ってきた。使われるかどうかは不明だが、ネタを持っていなければ雑誌に掲載される事もない。本音を言う滞っている地図の調査の方に行きたいのだが、残りは一泊の日程が必要で、2日間晴れる事はほとんどないため、なかなか行…
>>続きを読む

2年前の1月に女川駅を起点に大周回したルートがとても面白かったので、今回はmaronnさんを誘って再訪してみた。極わずかな箇所だけ道が不明確だが、その区間を除けば歩き甲斐のある素晴らしいルートだと思う。【 3/25 石投山(456m)から黒森山(401m) 宮城・北上…
>>続きを読む

21年ぶりに長面浦から尾ノ崎峠を経由して明神山に登った。長面浦から名振に抜ける尾ノ崎峠越えの道は、以前は歩く人も稀な薮道だったが、現在はみちのく潮風トレイルのルートとなった。そこで未踏の尾ノ崎峠~名振区間を歩いてみたくなり、明神山登山を絡めて峠から変則的に…
>>続きを読む

本当は蔵王の後烏帽子岳に行く予定だった。しかし朝起きて蔵王のライブカメラを確認すると、御釜はガスで見えず、滝見台は雨模様のため、急きょ徳仙丈山に行先を変更した。【 5/26 徳仙丈山(711m) 宮城・北上山地 】本吉側登山口~尾根コース経由・徳仙丈山~第一…
>>続きを読む

牡鹿半島南端の駒ヶ峰は以前、北側のアンテナ管理道路を往復して以来、久しく訪れていなかった。 今回は東側の道のない尾根を往復するルートを使ってみた。【 2/21 駒ヶ峰(322m)と光山(443m)宮城・牡鹿半島 】●剣ヶ峰:山鳥渡し付近の林道入口~林道終点~316…
>>続きを読む

年末に愛猫が虹の橋を渡ってから山に行く意欲が失せてしまった。しかし何時までも悲しんでばかりいられないので、軽い山から登山を再開しようと思い、雄勝にあるお気に入りの石峰山に行ってみた。【 1/11 石峰山(351m)から小富士山(306m) 宮城・北上山地 】葉…
>>続きを読む

曇りで風が強い天気予報なので、高い山には行かず、ヤマツツジが満開と思われる田束山に行ってきた。山頂直下まで車で行ける山のため、山頂周辺は混雑が予想されたので、人と接近する場所はマスクをして対処した。【 5/17 田束山(511m) 宮城・北上山地 】行者の道…
>>続きを読む

新緑の山の取材で牡鹿半島の付け根にある大六天山に行ってきた。ヤマザクラは散ってしまったが、あちこちに群生するクリンソウに癒された。【 5/11 大六天山(439m)宮城・北上山地 】送電線下部の駐車スペース~針浜登山口~292m峰南側の稜線~大六天山~三国神社…
>>続きを読む

脊梁山脈は雪で荒れた予報。そこで思いっきりロングコースを歩いてみたくなり、女川駅を起点に石投山から黒森山まで反時計回りに大周回してきた。マスさんは仕事だったため、今回は単独で気ままな山歩きである。【 1/5 石投山(456m)から黒森山(401m) 宮城・北上…
>>続きを読む

土曜日は福島の半田山に登る予定でいたが、前週、花塚山に登った時に損傷している左膝の半月板がずれてしまったようで、前日まで違和感が残っていたため、雪の無い南三陸の山に変更。石巻市にある二つの小富士山に行ってきた。【 12╱22 小富士山(144m)&小富士山(…
>>続きを読む

女川町の黒森山は2015年から3年連続で登っているお気に入りの山である。以前、山の東斜面が大規模に伐採され、棘薮が繁茂して登れない状態が長く続いたが、女川ネイチャーガイド協会の方々の手によって、3つの登山コースが整備された。低山とはいえ展望の素晴らしさは宮城の…
>>続きを読む

新聞やTVの報道で田束山のヤマツツジが満開と言っていたので、天気も悪いし、手軽に歩ける田束山に4年ぶりに行ってきた。まだ徳仙丈山は山頂付近が開花していない感じだが、あわよくば午後から二山目として訪れる予定でいた。【 5╱13 田束山(511m) 宮城・北上山…
>>続きを読む