(続)東北の山遊び

東北の山々を中心に遊んだ記録です。

カテゴリ:山形県の山 >    朝日連峰

6日は久しぶりに東北地方が全て晴れの天気予報。マスさんと雪山装備を調達したMさんを連れて、2023年3月11日以来2年ぶりに大頭森山に行く事になった。Mさんは初めての雪山なので、最初から森林限界の山に連れていくことを控え、安全かつ展望が素晴らしい大頭森山が最適と考え…
>>続きを読む

長井側から祝瓶山に登るのは久しぶり。長井ダムの工事や豪雨被害における林道の通行止めなど、アプローチの問題で行こうにも行けない状態だった。それにプラスして野川にかかる角楢吊橋が通行不能になっていたが、モンベルの寄付によりケーブルの取り換え作業が昨年7月に完…
>>続きを読む

11年ぶりに朝日連峰前衛にある大頭森山に登ってきた。当初は別な山を予定していたが、このところ春霞が酷く、はっきり山が見える距離は凡そ20kmの範囲なので、その山は止めにして、近距離で朝日連峰の眺めが広がる大頭森山に決めた。【 3/11 大頭森山(984m) 山…
>>続きを読む

10年ぶりに朝日連峰の白太郎山に登ってきた。現在はやまがた百名山に選定され、積雪期には多くの登山者に登られている山だが、雪解けが進む今の時期に薮を漕がないで登れるだろうか?【 4/24 白太郎山(1003m) 山形・朝日連峰 】徳網地区の林道入口駐車スペース~…
>>続きを読む

日曜日は絶好の好天に巡り合えたので、かねてから行ってみたかった朝日連峰前衛のサイヅチ峰を歩いてきた。山頂から見た朝日連峰の絶景は想像を遥かに超えていた。【 3/8 サイヅチ峰(903m) 山形・朝日連峰 】Asahi自然観スキー場第5駐車場~エアートップペアリフト…
>>続きを読む

低気圧が通過したばかりで、高い山は何処も強風の予報がでている。雪山に行ったって登山道を追って登らねばならないので、この週末は山形の低山を狙った。やまがた百名山の中で唯一山頂まで登っていない、長井市と飯豊町の市町境に位置する熊野山に行くことにした。【 2/…
>>続きを読む

ゴールデンウィーク後半の一座は置賜の葉山へ。村山地方の葉山との混同を避けるため長井葉山とも呼ばれている。平頂のこの山は緑が生い茂ると景色が見える場所が限られるが、残雪期の今は新緑と残雪の色彩、そして雄大な景色が同時に楽しめる魅惑の山に変わる。【 5/3 …
>>続きを読む

針生山は朝日連峰の五味沢口、針生平の北東に位置する山形・新潟県境の山である。以前から狙っていて、今年は是非登りたいと思っていたが、例年4月中旬からゴールデンウイークの期間、この山域で熊狩りが行われるため、猟の邪魔をする懸念があるので行くタイミングをはかって…
>>続きを読む

平日であるが仕事に都合がついたので、ヒメサユリが見ごろを迎えたと思われる大朝日岳に登ってきた。実はこの日は月山でクロユリ&キヌガサソウを見るか、大朝日岳でヒメサユリを見るか二者択一で悩んでいたが、より見栄えがするヒメサユリに気持ちが傾いてしまったのである…
>>続きを読む

残雪期、朝日連峰マイナー山三部作?の最後を飾るのは、地元の岳人に人気の高い赤見堂岳である。夏道の無いこの山は2002年4月に馬場平経由で単独登山を行ったのが最初であるが、当時は登った記録がほとんど見られない山であった。しかし近年BCの隆盛とともに、山滑りに向い…
>>続きを読む

朝日連峰の祝瓶山は、天を突く山容で人気の山であるが、その山頂から南に伸びる稜線を顧みる登山者は少ないと思う。その稜線には北から柴倉山~合地峰~三体山~爺岳と、標高1100mから1200mの比較的アップダウンの少ない峰々が連なっている。長井市今泉方面から見ると、こ…
>>続きを読む

21日・土曜日、朝日連峰の北端に位置する離森山に登ってきた。夏道の存在しない山なので、積雪期限定のルートを利用した。【 3/21 鍋森(1258m)から離森山(1302m) 山形・朝日連峰 】 国道112号線・月山第一トンネル南口駐車場~白土谷沢左俣左岸尾根取り付き~…
>>続きを読む