(続)東北の山遊び

東北の山々を中心に遊んだ記録です。

カテゴリ:山形県の山 >    神室連峰

今年の山と高原地図の登山道調査は前森高原から禿岳を往復するコースを選んだ。昨年は4月から調査を開始したが、今年は遅くまで残雪が残り、登山道が雪で隠れているため、開始時期が遅れてしまった。【 5/23 禿岳(1261m) 山形・神室連峰 】前森高原(銚子)登山口…
>>続きを読む

24日は山と高原地図の登山道調査で神室連峰の火打岳を歩いてきた。砂利押沢を登り、火打新道を下る周回コースだが、砂利押沢に関しては前回調査から6年経っており、どうしても今年中に調査が必要な状況になっていた。しかし7月25日~26日まで山形県と秋田県を襲った豪雨によ…
>>続きを読む

14日(火)神室連峰の八森山へ登山道調査に行ってきた。今回は薬師原登山口から八森山へ登り、主稜線を槍ヶ先まで縦走し、親倉見登山口へ周回するルートだ。親倉見登山口から火打岳までは昨年歩き、主稜線の八森山北側分岐から八森山西峰までは2年前に歩いているが、最近の調…
>>続きを読む

登山道調査で5年ぶりに土内から台山を往復してきた。昨年。蒲沢登山口から権八小屋跡を経て台山を歩いたが、その時、山頂から西側も刈り払いが行われている様子を見て、土内方面の登山道の状態を確認する必要があると思っていた。【 6/6 台山(1078m) 山形・神室連峰…
>>続きを読む

天気に恵まれたこの日は神室連峰の根ノ崎コースと大又コースの登山道調査。一度にこの2コースを歩くためには、神室山から天狗森を経て小又山へ縦走するしか術はない。まあブユが大量発生する時期ではあるが、写真を撮り撮りのんびり歩いてみることにした。【 5/31 小…
>>続きを読む

山と高原地図の登山道調査で神室連峰の火打岳に行ってきた。3年前に歩いているルートなので調査サイクル的には来年歩こうと考えていたが、その時は気温が高い炎天下に八森山をや槍ヶ先まで周回した後、欲張って槍ヶ先から火打岳まで往復してしまい、軽い熱中症を起こしてしま…
>>続きを読む

昨年5月、金山町・神室山の会の有志の方々が薮化していた鉤掛森~竜馬山の区間を刈り払い整備した記録を見て、有屋峠街道の登山道調査に今年は行かねばと思っていた。まだネマガリダケが伸び始める新緑の頃が歩きやすいため、天気の良い12日に決行した。【 5/12 檜木森…
>>続きを読む

例年5月末ごろから始動する山と高原地図の登山道調査。今年は雪解けが非常に早く、標高の低い山はほぼ登山道が出たため、手始めに神室連峰の杢蔵山へ山屋登山口からの周回コースで歩いてきた。いつもはヤマルリトラノオが咲く夏場に周回していたので、陽春の頃に歩くのは新鮮…
>>続きを読む

地図の登山道調査目的で火打新道登山口を起点に、火打岳から神室山を半時計回りで周回したきた。火打新道八合目付近を除いて、ほぼ全区間刈り払い整備が行われていた。【 9/17~18 火打岳(1238m)から神室山(1365m) 山形・神室連峰 】●17日:火打新道登山…
>>続きを読む

神室連峰の有屋登山口駐車場を起点に、水晶森から前神室山を時計回りに登山道調査してきた。最高気温は金山町で30度。猛暑とは言えない気温だが、ブナ帯の中がほぼ無風で湿度が高く、暑さが身に染みる一日だった。【 8/6 水晶森(1097m)から前神室山(1342m) 山形…
>>続きを読む

金曜日に猛烈な下痢症状が出て日曜日の山行は無理かと思っていたが、土曜日に仕事をしていると症状が改善した感じなので、日曜日は登山道調査予定の中でも比較的楽な台山を歩いてくることにした。行程的には蒲沢登山口から登り、台山山頂を経て土内に下った方が登山道を確認…
>>続きを読む

山と高原地図、今年最初の調査は一杯森から八森山の周回ルートにした。調査も昨年から二巡目に入り、神室連峰のハードなルートを再び訪れなければならない。流石に二巡目となると付き合ってくれる山仲間もおらず、今後は単独での調査が必要な感じだ。【 5/25 一杯森(9…
>>続きを読む

禿岳に登山道調査に行ってきた。今回は前森高原奥の銚子登山口からのピストンだ。この日の最上町の最高気温予想は30度。このくらいの気温だったら熱中症の懸念がなく登れる。前週の最高気温36度では低山は無理だった。【 7/25 禿岳(1261m) 山形・神室連峰 】銚子…
>>続きを読む

最上町の最高気温は30度を超える予報だが、梅雨に入ると渡渉もあり難易度が高くなるため、暑さ対策でスポーツドリンク3本、お湯0.8リットルを用意して小又山の登山道調査に出かけた。【 6/9 小又山(1367m) 山形・神室連峰 】西ノ又登山口~山神碑~1111m峰~越途…
>>続きを読む

6月1日から山形県の山の登山に関して、5都道県(北海道・埼玉県・千葉県・東京都・神奈川県)のお住まいの登山者以外、県域を越える往来と登山の自粛が解除された。その情報はコチラ→登山者の皆様へそこで3月29日の高館山以来、約2ヶ月ぶりに県境を越えて山形の山へ登…
>>続きを読む

令和2年2月22日に下記の内容にて『第4回神室サミット』が開催されます。主催は第4回神室サミット実行委員会(神室山塾、神室山系の自然を守る会、新庄自然に親しむ会、最上山岳会の4団体)です。神室サミットの内容は、上記4団体の活動報告と質疑応答で、神室連峰の…
>>続きを読む

昨年の8月に発生した集中豪雨で山形県の最上地方は大きなな被害が発生した。山に関しても、特に神室連峰と虎毛山の林道被害が甚大で、最上町の白川林道と西ノ又林道は今年になっても通行止めの状態が続いていた。しかし白川林道に関しては林道の流された橋を洗い越し工法によ…
>>続きを読む

前日の天気予報を見ると、急に晴れの予報に変わったので神室連峰の火打岳へ登山道調査に行くことに決めた。しかし現地に着くと天気予報は激変。雨に降られる生憎の山行になってしまった。【 8╱24 槍ヶ先(1050m) 山形・神室連峰 】親倉見登山口~薬師原分岐~四本…
>>続きを読む

2018年8月5日と31日の二回、山形県の最上地方において集中豪雨が発生し、神室山の根ノ崎登山口と小又山の大又登山口へ至る白川林道が橋の決壊と土砂崩れのため通行止めになり入山が出来ない状況が続いていました。しかし8月6日に復旧工事が終わり、通行止め解除になりました…
>>続きを読む