(続)東北の山遊び

東北の山々を中心に遊んだ記録です。

カテゴリ:山形県の山 >    翁山地・御所山(船形連峰)

今年のGWは一日起きに晴れと雨の天候になっている。3日に福島県南部まで遠出したので、5日は少し近い山形県村山市の甑岳に登ってきた。【 5/5 甑岳(1016m) 山形・御所山 】東沢バラ公園駐車場~岩神コース登山口~小松沢観音~胎内くぐり~岩神山~貉頭~追立山~…
>>続きを読む

前々週の日曜日は来年3月に開催する写真展の出品作を選定するお手伝いをして潰れ、3日は母の法事のため土曜日から忙しく、平日もいろいろ用事があり、結局2週間も山に登れない状態だった。そこでスケジュールが空いた4日の月曜日に近場の山を歩いてこようと考えた。最初は宮…
>>続きを読む

黒付高原スノーパーク・ジャングルジャングルから白森を周回してきた。この日も天気予報が外れ、断続的に雲が湧き上がる天気だったが、ブナの黄葉を満喫できた一日となった。【 10/14 白森(1263m) 山形・御所山(船形連峰) 】ジャングルジャングル駐車場~村山…
>>続きを読む

昨年、登山道の無かった二ッ森の男山に登山道が開削されたと聞いた。登ってみたいと思っていたら、その登山道の一部が崩落してしまい通行止めになってしまった。そして今回、男山へ南東のブナ林へ迂回する新ルートに付け替えられた事を知り、morinoさんとツキダテさんと私の…
>>続きを読む

最初は黒伏山に登る予定だった。しかし村山野川の渡渉点まで下がってみると、雪解けで増水が激しく、長靴を履いていても渡れる状態にない事が渡渉にチャレンジしてから分かった。以前ゴールデンウィークに渡った時以上に増水しているため、諦めて御所山方面に河岸を変えた。…
>>続きを読む

日曜日は御所山の西端に位置する甑岳に登ってきた。岩神山から大平山、そしてハチカ沢コースに合流する縦走路が気に入ってしまい、最近は毎年訪れている。【 10/21 甑岳(1016m)山形・御所山 】小松沢観音~岩神山~大平山~ハチカ沢コースに合流~幕井コース分岐…
>>続きを読む

ブナの黄葉が見ごろなので、未踏のウバコースから最上カゴ、仙台カゴを登り、観音寺コース登山口へ周回するルートを歩いてきた。仙台カゴは2002年以来、久しぶりの登頂となった。【 10/13 最上カゴ(1220m)と仙台カゴ(1270m) 山形・御所山 】ウバコース登山口…
>>続きを読む

天気が良さそうなので、休みを取って甑岳に登りに行ったが、前日の天気予報とは打って変わって曇り空。結局、冴えない鈍色の紅葉を眺めて帰ってきた。【 10/25 甑岳(1004m) 山形・船形連峰 】岩神コース登山口~岩神山~大平山~ハチカ沢コース合流~幕井コース…
>>続きを読む

この日、本当は翁山に鍋越峠から登るつもりだった。しかし天気の読みを誤り、前日の雨の影響が残って峠付近から吹越山を見ても雲に覆われている。おそらくお昼頃まで晴れないと思われたので、山形県尾花沢市側に峠を越えて、未踏の大平山(おおひらやま)に河岸を変えた。地…
>>続きを読む

宮城の加美町と山形の尾花沢市を結ぶ国道347号線を走行すると、何時も南側にピラミダルな山容をした1057m峰が見えていて、残雪期にでも登ってみたいと考えていた。とても目立つ山であるが、山名が地形図に記載されていないので不思議だったが、ヤマレコでこの山が御堂森と地…
>>続きを読む

愛猫のハナちゃんの体調もかなり改善したが、39度を少し越えた微熱が続いているし、下痢も未だに治っていないために、朝起きてから餌の喰いつきや体調を観察しなければならず、早朝から山に出かけることはできない。まあ、この日は台風10号が日本列島に近づいていて、低気…
>>続きを読む

日曜日にキノコ狩り山行を予定しているので、仕事に都合がついた金曜日に偵察山行に出かけた。既登の山では面白味に欠けるため、以前から狙っていた山形県尾花沢市と舟形町の境に位置する戸平山にターゲットを絞った。【 10/16 戸平山(582m) 山形・翁山地 】 南…
>>続きを読む

日曜日の天気がイマイチのようなので、急遽土曜日に翁山に登ることにした。しかしハリマ小屋までの長い林道歩きを嫌い、積雪期限定の赤倉温泉スキー場から山頂往復する以前から狙っていたルートを選んだ。【 3/28 翁山(1075m)山形・翁山地 】赤倉温泉スキー場~郡…
>>続きを読む