(続)東北の山遊び

東北の山々を中心に遊んだ記録です。

カテゴリ:山形県の山 >    二口山塊

数年前に千手院観音から雨呼山を経て若松観音に至る、古の奥駆け道が整備された。紅葉の頃に歩いてみたいと思っていてmorinoさんを誘ったら、umeちゃんとmaronnさんも参加することになった。歩行距離9kmを越えるこのコースは車2台を使って縦走する事が前提となる。【 11…
>>続きを読む

山と溪谷2024年12月号掲載のルポ取材時に写真撮影を依頼されたため、山と溪谷編集部のWさんと山寺を訪れた。そんな訳で取材直後に拙ブログに記事を公開する事が出来ず、本誌が発行された後のアップとなる事をご了承願いたい。【 4/15 山寺界隈ハイキング(日陰袖山・42…
>>続きを読む

月曜日にほぼ一日かかるハイキングコースの取材を控えているため、この週末は筋肉痛になるのを避けて軽い山歩きを考えていた。そこで急きょ行こうと決めたのが天童市と東根市の境にある水晶山。朝にmorinoさんとmaronnさんを誘ったら行ける、との返事をいただき、マスさんと…
>>続きを読む

取材目的で山形県村山地方で最大の山城である舞鶴山を歩いてきた。この山は別名:天童古城と呼ばれ、やまがた百名山の一座に選定されている。【 2/18 舞鶴山(242m) 山形・村山地方の低山 】天童公園駐車場~展望台~天童神社~舞鶴山(愛宕神社)~大ケヤキ(展望…
>>続きを読む

夕方から山岳写真クラブ仙台の例会があるため、この日は軽く歩ける山を考え、比較的短時間で登ってこれる面白山を選んだ。同行はmorinoさんとmaronnさんの二人。想像していたより紅葉ラインが下がっていて、秋の終わりを実感した山となった。【 10/19 面白山(1264m…
>>続きを読む

7月の三連休で唯一晴れの予報が出た連休最終日の17日。秋田県では線状降雨帯の影響で豪雨被害に見舞われていて、北東北の山は行ける状態にないため、近場の山形神室に行くことにした。最初はグランデコから西吾妻山、蔵王温泉から熊野岳も考えていたが、高山は風が強く、かつ…
>>続きを読む

富神山だけでは全然物足りないため、久しぶりに奥山寺の遊仙峡に向かう。二口林道は7月下旬まで法面工事のため車両通行止め。ゲートから左折して林道を2km走行し、遊仙峡入口に車を停めた。ここは2台が限度、左カーブを曲がった先に3~4台の駐車スペースがある。【 5/…
>>続きを読む

morinoさんから泉ヶ岳に行きませんか?とメッセージをいただいたが、混雑するので気のりせず、私の意向を取り入れていただき面白山に行くことになった。天童高原から往復するお気軽コースだ。【 3/12 面白山(1264m) 山形・二口山塊 】天童高原スキー場駐車場~天…
>>続きを読む

右膝の痛みが完全に収まり、雪山に登っても大丈夫と確信できた。今年は雪解けが急激に進み、他の方の登山記録を見ると、3月なのに残雪期のような様相になっているらしい。今年の冬は雪山の取材に行けなかったので遅まきながら近場の山形神室へ行ってきた。【 3/19 山…
>>続きを読む

奥羽脊梁山脈の紅葉も終盤を迎え、紅葉ラインはブナ帯まで下がりつつある。今回は甲岩の紅葉目当てに二口峠から面白山コスモスベルグまで縦走してきた。糸岳、山王岳、小東岳、猿鼻山、南面白山の5山を越える縦走路は登山者が少なく静かな山が楽しめる。【 10/18 糸…
>>続きを読む

マスさんと1ヶ月半ぶりの登山。平日で高速道の休日割引がないし、あまり疲れない簡単な山と言う事で、4年ぶりに天童高原から面白山に登ってきた。【 10/2 面白山(1264m) 山形・二口山塊 】天童高原~長命水~三沢山~面白山~三沢山~長命水~天童高原 現在、高…
>>続きを読む

敬老の日の三連休の最終日。狙った訳ではないけれど、奇しくも鍋倉山という山名の山に一日おいてまた登ってしまった。【 9╱17 鍋倉山(602m) 山形・二口山塊 】高滝山不動尊駐車場~東屋~岩場の小ピーク~鍋倉山~岩場の小ピーク~東屋~高滝山不動尊駐車場~だん…
>>続きを読む

前夜は山形市内で山仲間と飲んでいて、帰宅して寝たのは午前1時を回っていた。翌日の日曜日は実家に帰っているマスさんを迎えにいった後で、志津温泉で開催している雪旅籠の灯りを見にいく予定だったので、その前に軽く一山登ってこようと出かけたのが面白山だった。【 3╱…
>>続きを読む

天気が良さそうな福島方面の山に登ろうと思って朝5時に起きだすと、愛猫のハナちゃんが大量に涎を流している。また口内炎が酷くなってきたようで、餌を与えても口の中が痛いようで、直ぐに食べなくなってしまった。この状態で土日を越せないので、福島の山は諦め、朝一で動物…
>>続きを読む

GWの5日に歩く予定をしていたが、天候が悪く延期していた二口山塊大縦走を8日に行った。歩行距離 18.5km、累積標高差2360mと、飯豊本山日帰り往復に匹敵するハードな行程だった。【 5/8 山形神室(1344m)から南面白山(1225m) 山形・二口山塊 】 笹谷峠~…
>>続きを読む

11月最終の日曜日は山寺界隈のハイキングコース三か所を歩いてきた。その内、山仲間のみいらさんのブログで知ったハイキングコースが二か所。ほとんど里山歩きの世界なので、行く機会を逸していたのである。しかし既登の遊仙峡と組み合わせて歩いてみると、なかなか歩き甲…
>>続きを読む