(続)東北の山遊び

東北の山々を中心に遊んだ記録です。

カテゴリ:山形県の山 >    置賜低山

観音岩を歩いた後、文珠山に登るべく鈴沼登山口へ向かった。日本三文珠の一つに数えられる亀岡文珠の背後にそびえる文珠山には、過去に一度登ったことがある。亀岡文珠堂に参拝した後、林道から直登するルートで山頂の羽山権現、愛宕神社、そして586mの三角点峰(点名:合津…
>>続きを読む

2011年9月11日以来、久しぶりに高畠町の観音岩を歩いてきた。当時の記憶はかなり曖昧だったが、時折記憶が蘇る時があり、その瞬間を楽しみながら三十三観音を正式な順にたどった。【 11/9 観音岩(最高点452m) 山形・置賜の低山 】観音岩駐車場~めおと岩~養蚕神…
>>続きを読む

喉風邪を引いた後、執筆のため4日ほど家で作業していたため、全然山に行ける状態になかった。そこで今回は取材を兼ねて行程的に楽な、上山の葉山と米沢の早坂山の2山を歩くことにした。【 11/15 葉山・上山(687m)と早坂山(503m) 山形・村山と置賜の低山 】●…
>>続きを読む

取材目的で米沢市の南西に連なる斜平山を歩いてきた。雑誌掲載の有無の連絡は頂いていないが、翌週からしばらく日本海側の天気が芳しくないため、掲載のあるなしに関係なくフライングで出かけた。【 11/20 斜平山(660m) 山形・置賜の低山 】片倉山館跡登山口~愛…
>>続きを読む

9月27日に風邪を引き、微熱が続いていたため堪らず10月1日に医者に行って薬を処方してもらった。その後、何とか仕事は出来るまで回復したのだが、身体のだるさが治らない。10月6日は予定では大朝日岳を日帰りしようと考えていたけど、歩き通せる自信が全くないため、置賜で未…
>>続きを読む

2ヶ月前の9月3日、金ヶ崎駒ヶ岳に登っている時、マスさんは登山道を踏み外して2mほど滑落し、足首を捻挫してしまったが、今でも少し痛みが残っているらしい。しかし平地の歩き方は普段と変わらない状態まで回復したので、怪我の様子見とリハビリを兼ねて軽いハイキングコ…
>>続きを読む

西高東低の冬型の気圧配置になり、標高1000m以上の山では猛烈な北西風が吹くと予想されたため、当初の奥羽脊梁山脈の山行は中止し、山形県小国町の徳網山に登ろうと出かけた。国道113号線を小国町に入ると、以前から歩いてみたかった黒沢峠が急に気になり、同行者の賛同を得…
>>続きを読む