(続)東北の山遊び

東北の山々を中心に遊んだ記録です。

カテゴリ:秋田県の山 >    栗駒山・虎毛山地

2021年以来4年ぶりに栗駒山麓にある遊歩道6箇所の登山道調査に行ってきた。比較的標高が低い場所も含まれているため、暑い夏は避けて主に6月に調査を行っている。【 6/9 栗駒野鳥の森ほか6箇所の遊歩道(秋田と宮城県・栗駒山麓) 】●浅布渓谷遊歩道:駐車場~四巻の…
>>続きを読む

昨年の6月初旬、泥湯温泉を起点に小安岳、高松岳、山伏岳の泥湯三山の登山道調査を行った。今回は秋ノ宮温泉郷側の矢地ノ沢を起点に湯ノ又コース~高松岳~山伏岳~高倉沢コースを周回する調査山行に出かけた。年度計画では湯ノ又登山口から高倉岳往復であったが、1~2年後に…
>>続きを読む

南東北の山は何処も曇りの予報だったので、東北道を北上しつつ、調査山行の山を決めるスタンスで出かけた。古川IC手前から奥羽山脈が霞んで見えているため、第一候補だった高松岳に決定し、古川ICで東北道を降りて登山口である泥湯温泉へ向かった。【 6/8 高松岳(1348…
>>続きを読む

2年前の調査山行で山伏岳から屏風のコルまでの下り道、コル付近の背丈を超える猛烈な笹薮でぶどう平へ下る分岐を発見できず、20分ぐらい分岐を探して右往左往して苦労させられた。その区間の刈り払いが昨年行われたため、再調査の必要に迫られ、今回はmaronnさんに車を出して…
>>続きを読む

14日の土曜日は秋ノ宮温泉郷側から高松岳と山伏岳を周回してきた。今年の6月1日に泥湯温泉を起点に周回したばかりだが、高倉沢コースから山伏岳までの区間が、過去2年の間、スギの伐採作業が行われていて、3年間の山と高原地図の登山道集中調査期間中に唯一歩いていなかった…
>>続きを読む

虎毛山は昨年8月末に発生した集中豪雨のため、赤倉沢沿いの林道および登山道があちこちで崩落し、登山者の入山が禁止されている。しかしウェブ上で虎毛山に登った記録を散見するようになってきたため、山と高原地図の調査エリアに入っているこの山の現状を早急に確認する必要…
>>続きを読む

次の週末は低気圧の通過で大荒れの予報なので、晴れた平日、急きょ栗駒山の登山道調査に行ってきた。今回のチェック項目は立入禁止の昭和湖のルートがどのように規制されているか。産沼コース(自然観察路)の整備状態はどうか、と言った点にあった。【 6/13 秣岳(142…
>>続きを読む

山と高原地図の登山道調査目的で、4年ぶりに泥湯温泉から高松岳を周回してきた。昨年8月のこの地方を襲った集中豪雨の影響が登山道に及んでいないか、2016年7月に火災で全焼した奥山旅館の宿泊棟が完成し、宿泊営業を開始したと聞いていたので、どんな様子かの確認の意味があ…
>>続きを読む

ゆざわジオパークで奥小安の皆瀬川トロッコ道跡がジオサイトに登録された。ここは山と高原地図「栗駒・早池峰」の地図の範囲に入っているため、登山道の調査が必要となった。29日・日曜日は台風12号の影響で湿った南東風が入り、奥羽山脈一帯は風雨が強い予報である。しかし…
>>続きを読む

7月に入ってから北東北の天気が定まらない。週末度に曇りもしくは雨の予報が続き、山と高原地図の調査が滞っていた。おまけに猛暑になってしまい、標高の低い山が多い調査山域の山行は厳し過ぎるので、気ばかりが焦る状態になっていた。そこで今回は高松岳から虎毛山に至る縦…
>>続きを読む

ほぼ2年おきに歩いている秣岳に、山と高原地図の登山道調査目的で登ってきた。ほぼ全行程を記憶している山だが、麓のシラタマノキ湿原を調査項目に入れるなど、何時もと違った行動パターンを採ったので、慣れた山が新鮮に感じた。【 9╱24 秣岳(1424m) 秋田・栗駒…
>>続きを読む

高松岳から虎毛山手前1234m峰までの8kmの稜線は車2台で縦走しなければならないネックがあり、今まで歩きたくても歩けない状態だった。しかし山と高原地図の登山道調査では避けて通れないルートなので、行く機会をうかがっていた。昨年、高松岳と虎毛山を個別に登った時に2…
>>続きを読む

東北の梅雨入りが間近なので、晴れている内に山と高原地図の登山道調査に行こうと考え、平日の20日に秋田の役内口から神室山を周回してきた。同コースは2年前の秋に登ったばかりであるが、それは個人山行で、調査目的ではなかったため、写真撮影とログ取りも含めて避けて…
>>続きを読む

愛猫のハナちゃんの食欲が病気前と変わらないほどに改善したので、8月11日の薬師岳以来、久しぶりに調査山行に出かけた。今回対象となる虎毛山には、7月から8月の初旬に歩く予定だったが、天候不順が続き伸び伸びになっていた。【 9/1 虎毛山(1433m) 秋田・虎…
>>続きを読む

泥湯温泉を起点に高松岳を6年ぶりに周回してきた。稜線上は各所で笹薮が酷く、意外に苦労させられる登山であった。【 5/28 高松岳(1348m) 秋田・虎毛山地 】泥湯温泉~新湯跡~水場~小安岳~石神山分岐~高松岳山頂避難小屋~高松岳~高松岳山頂避難小屋~山伏…
>>続きを読む

前日までの雨の影響で、東北地方の各山域は上昇気流の発生によって稜線上にはガスが湧き上がると想像していた。それなら展望は二の次でキノコが少しでも採れる山域を選ぼうといろいろ考えてみたら、紅葉が見ごろ&キノコが期待できる神室山が脳裏に浮かんできた。そこで朝方…
>>続きを読む

21日の秋田駒ヶ岳縦走で帰宅が午後9時を過ぎてしまったので、翌日は山に行かずに家で大人しくしていた。そのお蔭で不良だった体調はすこぶる良くなり、連休最終日は再び山に行く事を考えた。では何処の山に登ろうか? ネット検索すると栗駒山でも早くも紅葉が見ごろと分…
>>続きを読む

軍沢岳は秋田・山形・宮城の三県境の位置にある寂峰で、夏道がないため積雪期限定の山となっている。厳密に山頂から南に約500m離れた尾根が三県境の位置なのであるが、この山の山体の一部であるので、広義に三県境の山を解して間違いないであろう。8年前に単独で一度登った…
>>続きを読む